自分と意見が合わない人と、会議でどこに座るか~座る位置がもたらす意外な効果とは~
「スティンザー効果」とは、会議など複数人が集う場において、座る位置が他者との関係性に影響を与える現象のこと。米国の心理学者スティンザー氏により提唱されました。同氏は、正面に座る人とは対立が生まれやすく、横に並んで座る人とは同調しやすいなど、相手が座る位置によって感じ方が変わることを説きました。スティンザー効果を活用することで、スムーズな会議を組み立てられます。
会議の根回しは座席から 親しい同僚に仕込むべき二つのこと
「どの席に座ろうか」。会議室に入ってから、なんとなく座る場所を決めている人は多いでしょう。実は、座る位置はとても重要です。位置関係によって、会議の行く末が変わるかもしれないからです。 チームのキーパーソンである「Aさん」がいたとします。Aさんは人望が厚く、発言の影響力が大きいので、できるだけ味方についてもらいたい。そんなときはAさんの正面ではなく、となりか斜め前に座るのが正解です。 座る位置が関係性に影響を与えることを説いた「スティンザー効果」には、三つの原則があります。 (1) 人は、過去に口論をしたことのある人の正面に座る傾向がある。 (2) ある発言の直後には、反対意見が出る傾向がある。 (3) 議長のリーダーシップが強い場合は、参加者は隣の人と話す傾向があり、リーダーシップが弱い場合、参加者は正面の人と話す傾向がある。 正面に座る人と対立関係になりやすいのは、正面から視線を感じることのプレッシャーが敵対心に結びつきやすいから。横に並んで座る人とは、同じ景色を見ているため同意見になりやすく、親密な関係を築きやすいと言われています。斜めに座る人は、正面ほどのプレッシャーを感じずに程よく視界に入るため、衝突が起こりづらく、緊張感の少ない友好関係になりやすいのです。 会議を自分が思い描くように進めたいとき、この効果を活用できないでしょうか。たとえば、仲のいい同僚には正面に座ってもらう。つまり、自分と対立関係にある人を正面に座らせないようにするのです。また、その親しい同僚には会議の前にこう告げておくことも重要です。「私が例の提案をしたら、すぐに賛成意見を言ってほしい」。反論の出やすいタイミングで賛成意見を出すことで、会議が有利に運びます。 あなたが会議の進行役を務めているとき――すなわちリーダーシップが必要とされているとき、参加者は誰と私語を交わしているでしょうか。隣り同士で話している場合はリーダーシップが取れており、対面同士が話すことが多いのなら、リーダーシップが弱い可能性があります。チームの空気や主導権を意識した席選びが必要です。 このように、座席の配置を戦略的に活用することで、会議の効率性やメンバーの参加意欲を高められます。たかが座席、されど座席。コミュニケーションは、席についたときからもう始まっているのです。