症状が回復せず、状況は「極めて厳しい」…医師は患者や家族にどう“現実”を伝えるのか
病気になった際には、「最適な治療を受けたい」と多くの人は熱心に病院選びをする。そんな患者の思いをどのように医師側が受け止め、考えているのか…。 本連載では、現役のベテラン医師が医師や病院にまつわる不満や疑問などについて、本心を明かし、病院との付き合い方、病院の選び方などをガイダンスする。 今回は、治療の状況が厳しいときの「医師の伝え方」をテーマに、現役医師としての本音を明かす。 医師にとっては、患者を完治に導くのが最善だが、ときに手の施しようがなく、厳しい現実を伝えなければいけない場面にも遭遇する。当人、そして家族にできる限り希望を失わせず、現実をしっかり伝える。医師にとってもつらい瞬間を、どんな言葉で乗り越えるのか。(全4回) ※ この記事は松永正訓氏の書籍『患者の前で医師が考えていること』(三笠書房)より一部抜粋・再構成しています。
無責任なことは言わず、患者を励ますために
クリニックでは風邪や胃腸炎、喘息などの日常疾患がメインです。重症肺炎や喘息発作が治らないときは、大きな病院に連絡をとり入院を依頼しますが、現代の医療であれば、100%と言ってもいいくらいちゃんと退院することができます。 クリニックで診る患者さんに「大丈夫ではない」と告げることは、ほとんどないと言っていいかもしれません。 ですが、開業医を長く続けていると、悪性疾患に出会うこともあります。私は18年の開業医生活の中で4名の患者さんに小児がんの診断をつけました。 小児がんの診断は極めて難しく、早期発見はほぼ不可能で、病状が進行しないと発見に至りません。幸い私はがんが専門でしたので、4人のうち3人は初回の診察で小児がんと分かりました。残る1人は1週間で診断をつけました。
悲観的もダメ、楽観的もダメ
小児がんと診断をつけて大学病院などに紹介状を書くとき、保護者にどういう言葉をかけたらいいか本当に悩みます。なぜなら、悪性の病気ということは分かっていても、まだ病期(ステージ)も病理診断も明らかになっていませんので、予後の予測がまったくつかないからです。 まだ全体像が分からないうちに、悲観的なことを言うのも、励まそうと楽観的なことを言うのも慎まなければなりません。ですので、その時点で分かっていることを素直に言うしかありません。 「今すぐ、大学病院に行ってください。悪性の病気の可能性がとても高いです。そのまま入院になるはずですから、よく検査してもらってください。医療で一番大事なのは診断です。しっかり診断をつけてもらってください。大学病院は、千葉県で一番レベルの高い病院ですから、お任せして大丈夫です」 保護者の方は不安でいっぱいの表情になりますが、私に伝えられるのは、病気が悪性であるということと、大学病院は最高レベルの治療をしてくれるという2点です。 私の場合は小児クリニックですが、これは成人のクリニックでも同じような説明の仕方になるはずです。