《池上彰解説》日本国憲法が必ずしもアメリカの「押し付け」ではないと言える理由…GHQ草案から日本が“変えた”箇所とは?
今放送されているNHK連続テレビ小説『虎に翼』は、物語のはじまりに「憲法」の条文が読み上げられ大きな反響を呼びました。 【写真】「朕は日本国民の総意に基づいて…」憲法に記された昭和天皇による上諭 日中戦争や太平洋戦争という悲惨な戦争を体験した日本が、戦後、「平和な国になろう」という決意を込めて制定した「日本国憲法」は、平和憲法とも呼ばれています。 先人たちの作った憲法を大切にしていくべきとする意見がある一方で、時代に合わせて変えるべきだとする意見もあります。憲法はどうあるべきか、それぞれが自分自身で考えていくために知っておきたい「基礎知識」を、ジャーナリストの池上彰氏が解説します。 ※この記事は、池上彰氏の著作『知らないではすまされない日本国憲法について池上彰先生に聞いてみた』(学研)より一部抜粋・再構成しています。
求められた民主主義と基本的人権の尊重
もし日本が第二次世界大戦に勝利していたら、日本国憲法は生まれていなかったはずです。 日本は1945(昭和20)年8月15日、ポツダム宣言を受諾して降伏しました。ポツダム宣言とは、この半月ほど前に米英中3か国首脳の連名で日本に発せられた降伏勧告です。 そこには軍国主義の撤廃や完全な武装解除など項目の要求が盛り込まれており、そのなかに民主主義の強化と基本的人権の尊重が明記されていました。 戦時中の日本社会は、言論や思想・信教の自由はなく、戦争に異を唱える者は容赦(ようしゃ)なく捕らえられ、苛酷(かこく)な拷問を受けました。 こうした非人道的なことが平然とおこなわれていた反省を踏まえ、終戦を迎えると、日本はポツダム宣言の求めに応じて国内改革に着手します。 連合国軍占領下の日本でもっとも権限をもっていたのは、ダグラス・マッカーサー最高司令官でした。終戦から2か月後、マッカーサー司令官は新たに就任した幣原喜重郎(しではら きじゅうろう)首相に対して憲法の自由主義化を要求します。 これを受けて幣原内閣は、憲法問題調査委員会を発足させ、大日本帝国憲法(明治憲法)の見直しにとりかかりました。 当時、作家の高見順は、国民の自由が自国の政府によってではなく、日本を占領した外国によってもたらされたことに、「羞恥(しゅうち)の感なきを得ない(恥ずかしいこと極まりない)」と書き残しています。