【毎日書評】メンタル不調を抱える社員がいま後悔していること、やればよかったこと
企業で働く人事労務担当者の大半は、メンタル不調に陥っている社員への対応に苦慮しているはず──。『社員がメンタル不調になる前に』(藤田康男 著、日本能率協会マネジメントセンター)の著者はそう指摘しています。 もちろん、それらには業務としてしっかり対応する必要があります。しかし現実的に、従来どおりの対応によって「社員が心地よく働ける環境」をつくることはなかなか難しくもあります。 本書は、そんなことを感じている人事労務担当者のために執筆しました。人事労務担当者の「本当は分かっているけど、口に出せない声」を代弁しています。 また、その状況に気付いている経営者の方にも手に取っていただきたいのです。社員のメンタルヘルスに対する新しい対応策をごりかいいただけるはずです。(「はじめに」より) こう語る著者は、法人向けオンラインカウンセリングサービスを提供する「Smart相談室」を運営している人物。これまでの組織マネジメント経験から、「メンタル不調に陥ってから」ではなく、「メンタル不調になる前」に対応することが、本当の解決策になると強く信じているのだそうです。 メンタル不調は風邪などのよくある病気と違い、一度罹患するとすぐには治りません。罹患すると中期的に治療を重ね、治療が完了した後も長い人生において、つかず離れず付き合っていく疾患です。であれば尚更、罹患しないことが重要になります。(「はじめに」より) そこで本書ではこれまでの実績に基づき、そうした問題にどう対応し、解決していくべきかを明かしているわけです。きょうはそんな本書のなかから、第3章「『モヤモヤ』したら、まずは相談してイイ」に焦点を当ててみたいと思います。
「モヤモヤ」したら、まずは相談してイイ
日々を過ごすなかで、「なんとなくモヤモヤするなぁ」と感じることはよくあるもの。しかし、それは誰かに相談しづらいことでもあります。過去の著者も同じで、たとえ仕事上の問題が原因であったとしても、よほどのことがない限り相談することはなかったのだといいます。 でも、今ならハッキリと言えます。本当は、「モヤモヤ」したら相談してイイんです。いえ、した方がイイんです。まずは相談してみること。今、そんな文化の醸成が必要な時代になったのだと思います。 個々人が自らの行動を変えることは当然ですが、企業としてもそのような文化を創り、社員が個人として相談できるような環境づくりをサポートするべきだと思います。(58~59ページより) しかし、モヤモヤを抱えながらも“相談しない人”は少なくありません。それは、人に相談すると「相手に嫌な印象を与えてしまうのではないか」「迷惑をかけてしまうのではないか」と考えがちであることが原因であるようです。 そればかりか、「相談することで自分の評価が下がるのではないか」と心配する人もいらっしゃるのではないでしょうか。あるいは、相談できそうな人がいないとか、「相談したってどうせなにも解決しないだろう」という思い込みが影響する可能性もあることでしょう。 しかし実際のところメンタル不調は、問題が解決することによってだけでなく、不安、苦しみ、つらさの「受け取り方」や「考え方」を変化させることでも改善されるもの。30分程度の相談だけでも気分が楽になり、活力が湧いてくることもあるそうです。 「問題の解決に焦点を当てる」だけではなく、「相談できること自体」に効果があることも理解しておく必要があります。以前の私は、「相談とは、誰かからアドバイスをもらって問題を解決すること」だと理解していました。しかし実際は、不安やストレスを緩和し、メンタル不調に陥るのを防止する作用があるのです。いわゆる「ガス抜き」に似ているかもしれません。(60ページより) そう考えていくと、相談できる相手がいることの重要性にも気づくことができるはず。また、相談する相手の位置づけは日々変化していくものなので、「いまならこの友人に相談するべきだろう」というように、相談するタイミングに応じて、相談相手を自分で「設定」することも大切だといいます。(57ページより)