害虫イネカメムシの被害実態は? 8.2万粒を手作業で独自調査
全国各地の水田で多発し、不稔(ふねん)を引き起こすイネカメムシ。「うちの田でも多数見つけた。実際どのくらい被害が出るの?」。群馬県館林市の水稲農家から本紙「農家の特報班」にそんな質問が届いた。一部の自治体は同害虫による不稔率をまとめているが、周辺の環境などによって発生量は異なる。「ならば現地の稲穂を採取し、被害を調べよう」。特報班が突き止めた被害の実態とは――。 動画、画像で見るイネカメムシの被害実態調査 他の虫に比べて吸引力が強い同害虫は、もみの中の米を吸い、不稔を引き起こす。質問を寄せた農家は「不稔率がそれほど高くないのであれば、防除を減らしたい」と話す。 不稔はコンバインで収穫する時に、はじかれる。農家が知りたい同害虫による不稔率を把握するには、発生田から稲穂を採取し、もみを1粒ずつ調べるしかない。 特報班は、独自に不稔率を調べることにした。農研機構に調査手順を確認した上で昨秋、質問を寄せた農家の田に向かった。
不稔率17% 通常の3倍
現地に立つと、本来なら穂が垂れているはずの稲が、ピンと垂直に立っている姿が複数目に入った。稲穂にまとわりつく同害虫をいくつも見かけた。 もみを触ると簡単につぶれ、中は空洞。不稔だった。 同機構に教わった調査手順に沿って、現地の稲穂を採取。さらに、同害虫が原因の不稔を特定する方法も教わり、ある自治体の研究機関の協力も得て、採取したもみを1粒ずつ手作業で調べた。 調査の結果、100粒中、17粒に吸汁痕が見つかった。「不稔率17%」というのが特報班が導き出した答えだ。 同機構によると、通常の温度条件でも見られる不稔率は約5%。単純比較はできないものの、特報班が調査した同害虫による不稔率は、その3倍以上の水準だった。高温に同害虫の被害が重なれば、水稲の収量に大きな影響を与える可能性もある。 同機構に調査結果の見解を求めると「来年以降、この数値がさらに上昇するのかどうか、発生量と共に注視していく必要がある」との回答が届いた。 次に記者は、調査した水田でなぜここまでの不稔が起きたのか、背景を探った。 「ここは防除ができなかった田んぼ。人手が足りず、手が回らなかった」 イネカメムシの不稔(ふねん)率を把握するため、特報班が稲穂を採取した田は加工用米を作付けしていた。取材に協力してくれた農家は、計30ヘクタールの米作りを自身と妻の2人でこなしており、「防除は主食用米を優先せざるを得なかった。結局、加工用米の一部は防除できないまま収穫を迎えた」と打ち明ける。 今回の調査結果を伝えると、農家は「主食用米ほど外観品質を問われない加工用米であっても、ここまで収量が減るのは厳しい」と深刻に受け止める。「来年は地域の仲間と連携して防除を徹底したい」と話した。