輪島を諦めない 朝市再建を目指す食堂店主の1年 能登半島地震、豪雨災害の爪痕と生きる「いつか、若者が戻れる町に」
その日見た夕焼けは、場違いなほど美しかった。 能登半島を襲った記録的な豪雨から約2週間後の、昨年10月。私(筆者)は、甚大な被害を受けた石川県輪島市町野町や能登町内を、ある被災者と一緒に車で訪れた。 【動画】「輪島を諦めない」震災と豪雨で心折れながらも、輪島朝市で再建を目指す店主 崩れた山肌、行く手を阻む流木、土砂に埋まった家屋。走っても走っても、車窓からは、痛々しい景色が目に飛び込んでくる。 「山津波」。地元紙がそう報じた土石流の猛威を目の当たりにした。 町野町へ向かう途中、ところどころ通行止めになっていて、そのたび、車は迂回した。車道のすぐ脇で、家屋の前の道路がパックリと割れ、もとは地中に埋まっていたはずの水道管がむき出しになっているのを見たときは、衝撃でカメラを落としそうになった。 「ここも抜けとる」 「ひっでえなあ」 隣でハンドルを握る男性がつぶやく。 運転してくれたのは、輪島市の食堂店主・紙浩之さん(55)。紙さんが、私を車に乗せてくれたのには、ワケがあった。 紙さんと初めて会ったのは、能登半島地震からひと月ほど経った2月のことだった。壊滅的な被害を受けた輪島朝市が、どのような町だったのか。そこに暮らし、店を営んでいたのはどんな人々だったのかを取材していた私は、「朝市さかば」という食堂があることを知り、店主の紙さんに話を聞かせてもらっていた。 紙さんは、震災前まで約12年、「朝市さかば」を切り盛りしていた。 観光客が朝市で買った食材を店に持ち込めるようにして、それを格安で調理したり、地魚だけを使った料理を提供したり、といった手法で話題をよび、雑誌やテレビに取り上げられたこともある。 地震によって発生した大規模な火災で、店は全焼。 焼け野原となった観光名所を歩きながら、紙さんは「絶望しかない」「町の復興が描けない」と私に繰り返し言っていた。 だが、話を聞いていくと、町を残したいという気持ちが伝わってきた。 紙さんの店には、アルバイトや手伝いに来てくれる若者たちがいた。 子どもがいない紙さんにとって、自分の店に来てくれていた若者は、わが子のように可愛かったという。 「その子たちの将来を、考えるようになってね」 いつか、彼らが戻ってきたいと思えるような町を残したい。そのために、食堂を再建したいと思うようになったという。 まずは、事業者が営業再開するための県の補助金を使ってキッチンカーを購入し、仮設住宅に弁当販売をするところから始めたい。 そんな話をしてくれた。 東京で働く私は、紙さんと何度かメールをやり取りしていたが、春以降はほとんど連絡を取らなくなってしまっていた。きっと、キッチンカーを買う準備や、食堂再建のために忙しい日々を送っているのだろう、と思っていた。 10月初め、半年ぶりに紙さんからメールが来た。数行読み、息をのんだ。 誰に伝えれば良いのかわからず。独り言を聞いてください。 今回の豪雨で、数人の行方不明者が出ていました その中に、私が店をやっていた時に手伝いに来てくれた子どもの名前がありました 名前は伏せられていたが、9月の豪雨で行方不明になり、その後170キロ離れた沖合で遺体で発見された輪島市の中学3年生、喜三翼音さん(当時14歳)のことだとわかった。 文字を目で追いながら、胸が締め付けられていく。 その子が住んでいた久手川町を、車で見に行ってみました バイパスを進んで、久手川町に入った瞬間 涙が止まりませんでした 今回の出来事はかなりきつい きつい出来事のスパンが短すぎる それまで淡々としている印象が強かった紙さんと、同じ人とは思えないほどの深い悲しみが、文面から伝わってきた。 「何があったのか、話を聞かせて欲しい」 それだけ返信し、紙さんが仕事が早く終わるという日に合わせ、輪島へ飛んだ。