2024年を振り返るアニメ評論家座談会【後編】 アニメ視聴者層・受容方法の多様化
2024年のアニメ界を振り返るために、アニメ評論家の藤津亮太、映画ライターの杉本穂高、批評家・映画史研究者の渡邉大輔を迎えて座談会を実施。 【写真】らんまの水被り姿が公開(6枚) “クリエイター”をめぐる環境の変化などに触れた前編に続き、後編では、全世界の、そして様々な年齢の人々が触れるメディアであるアニメの視聴者層・受容形態の多様化について語り合ってもらった。
「劇場総集編」人気は国内アニメ産業ならでは?
――国内の劇場作品では、『進撃の巨人 完結編THE LAST ATTACK』をはじめとした総集編も好調でした。 杉本穂高(以下、杉本):日本の映画文化の特徴の1つなんですが、テレビで放送した作品やその総集編、あるいは先行上映などが頻繁に映画館で公開されているんですよね。それでお客さんが入るのは本当に不思議な現象です。僕はアメリカに5年ほど住んでいましたが、こういった事例は見たことがありません。『進撃の巨人』も、僕の記憶ではテレビ放送版から劇場公開版で特に大きな修正を加えた形跡がなかったように思います。それでも上映の質に問題もなくお客さんもいっぱい入っているのはすごいことです。 藤津亮太(以下、藤津):私は、2016年ごろから「応援上映」のような形が定着し、映画館がライブ会場のような役割を果たすようになったことが総集編の増加に影響しているのではないかと思います。強い作品の総集編はもともと安全牌という側面がありますし、ファンのほうにも知っている曲やシーンでも映画館で観たほうが楽しめる、という文化が根付いてきたのではないでしょうか。あと総集編には、作品の入り口としての役割もありますよね。TVシリーズ全部は長いから敷居が高いけど、それを短時間で鑑賞してもらえるというビジネス的なメリットと、映画館という質の良い環境でお気に入りのシーンを観たいという欲求が合わさっているのだと思います。 杉本:最近のテレビアニメのクオリティが劇場版並みに高くなっているので、総集編映画を積極的に展開するのも悪くないアイデアだと思います。 今年が特に総集編が多かったというわけではないと思いますが、『ぼっち・ざ・ろっく!』もあったり『名探偵コナン vs. 怪盗キッド』のような映画がヒットしましたね。 藤津:確かにそうですね。テレビだけで放送するにはもったいないような作品がたくさんあります。今年も『鬼滅の刃』や『ダンダダン』といったハイクオリティなTVアニメが多く、総集編映画として再編集しても十分楽しめると思います。 その意味で劇場とテレビがシームレスになってきたというのは感じます。たとえば『デッド・デッド・デーモンズ・デデデデデストラクション』では挿入される回想シーンがちょうど1話分くらいの長さだったんですね。それで、あらかじめ「シリーズアニメとして制作されているのでは?」と感じる部分が多々ありました。実際最終的に発表されたシリーズ版は18話構成で、冒頭などに新しいシーンを追加しているんですが、公開中はあくまで「映画」という形式を通していましたね。もちろん内容のクオリティが高いので映画館で観ても違和感はないですし、むしろそっちのほうが自然な気がします。『デデデデ』はPrime Videoで既に配信されていますが、シリーズアニメと配信、映画がシームレスに続く傾向もしばらく続くでしょうね。 渡邉大輔(以下、渡邉):そもそも日本のアニメは古くから劇場総集編で成功してきた歴史がありますよね。たとえば、「アニメ」ブームを作った70年代の『宇宙戦艦ヤマト』や80年代の『機動戦士ガンダム』は、放送後の劇場総集編がヒットしたことで大きなコンテンツになっています。そのことが、以降のさまざまなアニメで総集編映画として制作される流れを作ったのかもしれません。 藤津:おっしゃる通り、総集編映画や特別上映が一般化しているほうが自然に感じられる部分もあります。ただ、『ヤマト』や『ガンダム』が上映されていた当時はビデオ機器が普及していなかったので、総集編映画の意義も現在とは違ったものだったはずです。今は配信サービスがあるにもかかわらず映画館に観客が集まる現象が続いているのは面白いですよね。劇場という空間が特別な価値を持っている証拠にもなりますね。 渡邉:自分の教えている女子大では、今年20周年を迎えた『プリキュア』が話題になっていました。そして『カードキャプターさくら』も25周年です。女児向けアニメが注目される年だったとも言えます。 藤津:女児向けアニメというジャンルは少子化の影響が大きいと思います。今はアニメも視聴率をかつてほどは求められていないので、特に『プリキュア』のようなマーチャンダイズが重要な作品は、周年というイベントも含め、いろいろな世代にコミットしてもらう必要がある形に変わってきたなと。その意味で昨年『キボウノチカラ オトナプリキュア’23』もありましたし、年明けには深夜アニメで『魔法つかいプリキュア!!』の新作『魔法つかいプリキュア!!~MIRAI DAYS~』続編も発表されましたし、1つの新しい方向性なのかもしれませんね。 杉本:女児向けに限らず、男児向けでも新しいIPは出にくいので、この部分については日本のアニメは少し弱くなっているかもしれない。ただグローバル市場を考えると、子供の数は非常に多いわけです。新しい戦略でその層をターゲットにしていく必要があるんですけど、今の日本のアニメがハイティーン層や青年層をターゲットの中心にしているので、そこにうまく取り組んでいくのも大切だと思います。