「再登校」へのこだわりに潜む“普通へのあこがれ”。不登校になったとき、本当に必要な保護者のアプローチとは
子どもが不登校になった時「なんとか再登校させなければ」と考えるかたも少なくないでしょう。しかし、子どもの現状や気持ちを置き去りにしたまま、ただ再登校だけを目指すと、場合によっては事態を深刻にさせることもあります。 不登校や若者の生きづらさに向き合い、産官学での研究やプロジェクトを推進する横浜市立大学の宮﨑智之教授は「大人の意識をアップデートし、再登校だけを前提としないアプローチが必要」と指摘します。子どもの心を回復させるために必要なことをお聞きしました。
──不登校において、再登校だけを前提に対応することには、どのような問題があるのでしょうか。
子どもが不登校になる背景はさまざまです。友人関係や教師との相性といった人間関係、いじめ、勉強の遅れ、過度のプレッシャーなど、その原因は一つではありません。また小学生の場合は本人の発達特性が影響するケースも多く、小学校、中学校と原因は異なっています。そうした不登校の要因への対処がないままに再登校だけを目指しても、改善が見込めないことは明らかです。 たとえ再登校したとしても、子どもが抱えるプレッシャーやトラウマは当初以上に大きいはずです。自分の状態や気持ちをうまく言葉にして保護者や学校に助けを求めることは子どもには難しいもの。気付かぬうちに身体症状が悪化し、精神疾患に移行するリスクもあります。 要因回避のための転校などが難しい事情もあると思いますが、それでも、不登校の原因を特定し、それが解決されない限りは、再登校だけを前提にすることは避けたほうがよいと考えます。
──なぜ、子ども・保護者ともに、再登校を主眼に置きがちなのでしょうか。
周りに合わせようとしすぎる「過剰適応」という状態が考えられます。子どもも大人も「普通であること」「周りと同じであること」に安心を求めてしまうのです。 特に子どもたちは、自我が十分に芽生えていないからこそ「自分がどうしたいか」よりも、「みんながどうしているか」を優先しがちです。 この背景には、学校において個性を出すことがなかなか評価されづらい事情もあるでしょう。「みんなと同じなら非難されない」と学習した結果、普通であることに過度にこだわるのです。 一方で、保護者のかたは、進学やキャリアについての知識をアップデートしていく必要があります。たとえば、いま増えている通信制高校やフリースクールなどの教育機関は、親世代では一般的ではなかった選択肢かもしれません。仕事についても、昔は存在しなかった職業が多様にあります。 それらの選択肢を知らないと「学校に行けないと進学もできず、将来の道が閉ざされた」と感じてしまうかもしれません。これも、過剰適応に拍車をかけてしまう一因です。