相次ぐ自然災害やインフレの影響で火災保険料が値上げ…節約するには補償を下げるしかない?
築年数料率改定で安くなった保険料例
今回の改定で保険料が安くなった1例を紹介しましょう。 今まで住宅金融公庫の特約火災保険に加入されていたAさん。2024年12月1日に特約火災保険が満了になるので、満期以降の火災保険を考えなければ、と火災保険の見積りを2024年9月に依頼されました(融資はすでに完済しています)。Aさんの自宅は、1997年11月新築。2024年9月現在築26年の木造2階建て住宅です。 今まで建物のみの火災保険だったので、地震保険も付帯し、フルカバーの火災保険に加入の意向です。 2024年10月から保険料率アップになる改定があるので、9月中に前倒しで火災保険に加入してしまった方が保険料を抑えられるのではと考え、本来の満了日12月1日始期と改定前の9月1日始期の5年長期契約で比較してみました。 11月に大幅な料率改定があるので、9月に前倒しの契約をした方が断然お得と思っていましたが、家財保険料は若干高くなったものの、改定後の12月からの保険料の方が安くなりました。年間12320円、5年で61600円と見過ごせない額です。 なぜこのような結果になったかというと、築年数別料率の改定が大きくかかわっています。 Aさんのお住まいは12月1日現在築27年。改定前の築年数別料率は25年以上ですと、25年でも49年でも同じ料率です。ところが、改定後の場合25年から49年まで1年ごとに緩やかに保険料率が上がっていく仕組みですから、25年に近い料率は今までより安くなったというわけです。反対に築49年に近くなってくると今までより高くなってしまうと考えられます。 また、Aさんの場合、新築の月が11月です。12月1日時点では築27年ですが、10月1日始期で計算をすると、築26年の築年数別料率になりますから、若干ですがさらに安くなります。 結果Aさんは、10月1日始期で新しく火災保険に加入されることになりました。12月1日始期で加入するより、年間1030円、5年で5150円安くすることができました。