流行りの「超短時間エクササイズ」に物申す!多くの人にとっていい選択肢じゃないワケ
超短時間で効果があるというエクササイズは、生まれては消えていきます。 たとえば「7分間エクササイズ」、高強度インターバルトレーニング(HIIT)などもそうです。 そこに新たな仲間が加わりました。それが「4秒間エクササイズ」です。 私がこのエクササイズについて知ったのは、ニューヨーク・タイムズ紙の記事を通してです。 私はこの記事を読んで、今こそきちんと腰を据えて、もの申すべきタイミングだと思うに至りました。
4秒運動すれば終わりではない! 正しい「4秒間エクササイズ」とは
エクササイズ1回あたりに要する時間が短くなればなるほど、「ああ、これなら自分の忙しいスケジュールに組み込めそうだ!」と思う人は増えます。 でも実は、重い腰をあげ、エクササイズにとりかかるまでの難易度は、そのエクササイズにかかる時間の長さとはあまり関係ありません。 確かに、90分よりは30分のほうが、気軽に運動できるでしょう。 でも、20分と30分を比較して、20分のほうが心理的ハードルが大幅に低くなるかというと、そうは言えないのではないでしょうか? 全体的に見て、10分のエクササイズ(着替えと準備運動も含めて)には、20分のエクササイズと比べてそれほど差があるでしょうか? そんなに違いはないというのが私の考えです。 それに、1回あたりの時間を削ると、エクササイズの性質が大きく変わります。 運動に関する研究では、研究者側が想像を絶するほど厳しく制限をかけない限り、被験者は、実験手順に定めたとおりの運動をしないと指摘されているケースがとても多いのです。 つまり、自己流でエクササイズをしている人は、トレーニングを重ねたアスリートでない限り、実験で想定しているレベルに達していないということです。 さらに言えば、こうした研究と日常的な運動では、そもそもの前提条件が違います。 タバタ式トレーニング(20秒間高負荷の運動をして、10秒間休む)や、ウィンゲートテスト(30秒間高負荷の運動をして、4分間休む)は、自転車型のエルゴメーターで行なうことを想定したものです。 さらに、エルゴメーターの負荷は研究者が設定し、運動をしている間は研究者が被験者に付き添っています。 4秒間エクササイズにしても、このエクササイズを主要な「利点」としてアピールし、セールスポイントにしている特定のトレーニング用バイクで行なうものです。 自宅のリビングでバーピー(Burpee、筋力トレーニングや有酸素運動として行なわれる全身運動)に励んだり、ジムのトレーニング用バイクで「負荷増加」ボタンをタップしたりするだけでは、超短時間エクササイズが前提としている運動強度に近づくことさえ、まず無理でしょう。