【齊藤工&竹林亮】「見て見ぬふりをしていた」児童養護施設の日常が教えてくれたこと
とある児童養護施設で暮らす子どもたちの日常をていねいに追ったドキュメンタリー映画『大きな家』。2024年12月6日の公開を前に行われた、企画・プロデュースを担った齊藤工氏と監督を務めた竹林亮氏のインタビュー後編では、私たち大人は子どもたちとどう向き合うべきか、そして、家族の在り方について話を聞いた。 【写真6点】齊藤工&竹林亮、インタビューの様子
児童養護施設には、病気や貧困、虐待など、さまざまな事情から親といっしょに暮せない子どもたちが入所している。被写体となった子どもたちも、それぞれの事情を抱えているが、『大きな家』では、彼らのバックグランドにはあえて触れていない。それでも、観る者はきっと感じるに違いない。明るく振舞っている彼らが、親に対する複雑な気持ち、将来への不安、社会の理不尽さ、そして、認めたくない現実と戦っていることを。 齊藤氏は、1日限定のイベントでの訪問をきっかけに4年前から、竹林氏は、映画の企画が立ち上がった2年半前から、たびたび施設を訪れ、そんな子どもたちと向き合ってきた。齊藤氏と竹林氏は、今、何を想うのだろうか。
児童養護施設の職員がもっとも重視すること
――お二人は撮影期間中、長きにわたって舞台となった施設に通い、子どもたちと接していらっしゃったと思います。一番印象に残ったのはどんなことでしょうか? 竹林亮(以下竹林) 子どもたちは原則、18歳を過ぎると、施設を巣立っていかなくてはなりません。職員さんたちはその時が来るまでに、子どもたちが社会で強く生きていくために、どう自立させるかを意識しながら、日々、彼らと接しているんですね。そこで何を一番、子どもたちにインプットしたいかと聞くと「自己肯定感」と。それがあれば、折れない心を持てるからだという話を伺いました。 施設の子どもたちは、和気あいあいと暮らしていますし、周りの大人からとても大事にされています。でも、施設にいることをオープンにしたくないという子もいれば、自分が暮らすべきところは他にあって、ここは仮の暮らしだという子もいたりして……。今の生活を認めたくないみたいなものは、どの子にも一貫してあるように感じました。 それが垣間見えた時に、職員さんたちが、「自己肯定感があれば、心が折れることなく、社会でやっていける」と話していたのが、理解できました。同時に、僕らを含め、彼らに接する周りの大人がちょっと意識を変えて、働きかければ、(子どもたちのモヤモヤは)ちょっと緩和できたりするんじゃないかということにも、気づかせてもらいました。 齊藤工(以下齊藤) 実は、撮影の間は、僕はあまり現場には行かず、子どもたちとは極力接しないようにしていました。彼ら全員が(芸能人である)僕のことを知っているわけではなかったんですが、僕の存在がノイズになりかねない気がしたんです。 むしろ、僕が担当すべきは、職員の方々。日々の生活の中に長い時間カメラが入るわけですから、不安やストレスもあるはず。それに対し、安心していただけるようにするのが、僕の役割だと思っていました。