子どもたちの体作りをサポート!「認定スクールトレーナー制度」いよいよ始動へ
理学療法士の資格が必要
「認定スクールトレーナー」になるには、国家試験での「理学療法士」という資格が必要となる。座る、立つ、歩くなど人間の基本となる動作、そのための体作りを指導する専門家であり、これまで主に、病院や高齢者施設で病気や高齢で体を動かすことが難しくなった人たちを支援してきた。その「理学療法士」を学校現場に派遣して、子どもたちを対象に指導しようというのが、この「認定スクールトレーナー」なのである。
初の認定試験は人気殺到
認定試験は、40単位の基礎研修カリキュラムを受講した後に行われる、学校保健指導、学校教育、解剖学、ケガの起きる場所や種類の理解など多岐にわたる。2024年の第1回認定試験の倍率は、15倍を超す"狭き門"だった。それだけ注目を集め、また、現場から求められている役割なのである。
学校保健室とスクラム
「認定スクールトレーナー」は、学校の保健室とも協力して、児童や生徒に「良い姿勢」「正しい歩き方」を教えたり、運動前後のストレッチなどを指導したりする。また、体育の教師やクラブ活動の顧問や指導者に対しては、ケガの防止や、再発を防ぐ運動プログラムなどを指導する。学校を舞台にして、総合的に「子どもたちの体作り」を支えることになる。
今後の展開について
130人の1期生は、全国の都道府県に2~3人ずつ配置された。初年度はそれぞれの派遣先の自治体で、同じ「理学療法士」仲間を交えて勉強会を開催するなど、基盤作りを進めている。11月には、オンラインでの意見交換会も開催した。早いところでは、2024年度中に学校現場での活動スタートをめざす。しかし、その数はまだまだ足りない。 「運動器の健康・日本協会」の理事で、東京健康リハビリテーション総合研究所長の武藤芳照東京大学名誉教授は、「特別非常勤講師の資格を手にできるよう働きかけをすると共に、文部科学省の予算に組み入れて、全国の学校にくまなく配置できることをめざしたい」と今後の目標についてコメントを寄せた。 将来は現在の「スクールカウンセラー」が、新しい「認定スクールトレーナー」と共に、言わば"車の両輪"となって子どもたちの心身を支えていくことをめざす。そんなバックアップ態勢への、確かな一歩が始まった。 【東西南北論説風(542) by CBCマガジン専属ライター・北辻利寿】 (資料提供)公益財団法人「運動器の健康・日本協会」
CBCテレビ