子どもたちの体作りをサポート!「認定スクールトレーナー制度」いよいよ始動へ
公園から次第に遊具の数が減っている。学校の運動会から危険を理由に競技が姿を消している。いずれも、2024年にWEBでの拙コラム(東西南北論説風)で取り上げたテーマである。その背景には、子どもたちの運動不足と体力低下という時代背景があるのだが、そんな中、子どもたちの体作りをサポートしようという新たな制度が産声をあげた。それが「認定スクールトレーナー制度」である。
体作りのサポートへ
「認定スクールトレーナー」は、学校現場で子どもたちに、それぞれの体に合った運動方法などを指導する"専門家"である。心のケアをする「スクールカウンセラー制度」は、1995年(平成7年)に学校に導入されたが、こちらは精神面のサポート。「認定スクールトレーナー制度」は、体作りの面でのサポートをしようという目的で、2024年(令和6年)夏に誕生した。
子どもたちのケガ増加
児童や生徒が、体育の授業や放課後の部活動でケガをするケースが増えている。新型コロナ禍の3年間こそ、自宅学習などが多かったためその件数は減ったものの、再び増加する傾向だ。冒頭に触れたように、公園で遊ぶ子供たちの姿は少なくなり、運動会でも組体操や騎馬戦などの種目も減りつつある。体を使う機会が減ると共に、その一方で思わぬケガが増えてきた。
やり過ぎと運動不足の二極化
今回の「認定スクールトレーナー制度」を始めた公益財団法人「運動器の健康・日本協会」によると、最近の子どもの体は「スポーツのやり過ぎでケガや障害を負う」「運動不足によって体力や運動能力が低下して、生活習慣病にかかる」、この2つに分類されるという。「やり過ぎ」と「運動不足」どちらも極端であり、まさに"二極化"と言えよう。
新たな健康診断項目
そんな中、2016年(平成28年)に、学校で新しい健康診断項目が加わった。「運動器検診」というもので、内容は、体のバランスをチェックする「片足立ち」、下半身の柔軟性をチェックする「しゃがみ込み」、そして、上半身の柔軟性をチェックする「両腕の真上あげ」などである。しかし、従来の校医には内科や小児科の専門医が多く、こうした体についての指導は十分に行き届かなかった。そこで「認定スクールトレーナー」の出番となった。