紫式部が『源氏物語』に脚色して取り入れた「夫・宣孝と死別した経験」
平安時代中期、多くの文学作品が誕生した。長編小説や日記、随筆、和歌......。文学性に優れ、歴史的価値の高いこれらの作品を残した「作家」たちは、いかなる人物で、どのような人生を歩んだのか。本稿では、紫式部、そして清少納言について紹介する。 【写真】紫式部が生きた平安時代の寝殿造庭園を再現した公園
自身の体験を物語に投影・紫式部 生没年不詳
和泉式部が敦道親王と熱愛に浸っていた頃、同じ平安京の片隅では、夫を亡くしてまもない一婦人が一大長編小説を書きだしていた。むろん、紫式部の『源氏物語』のことである。 紫式部は、蔵人や越前守などを歴任した藤原為時を父として生まれた。やはり中流貴族である。本名は不明、生年については諸説があるが、西暦970年代とする点ではおおむね一致する。和泉式部とだいだい同世代である。 優れた漢詩人でもあった父親の影響で、少女時代から書物に親しみ、そのことが類いまれな文才を育むことになったらしい。 長徳4年(998)頃、またいとこにあたる藤原宣孝と結婚。宣孝は紫式部よりかなり年上だったようだが、二人の間にはまもなく娘が生まれる。ところが、長保3年(1001)、宣孝は急逝してしまう。疫病に罹ったのだろうといわれている。 寡婦となった紫式部は、しばらく閑居したのち、寛弘2年(1005)頃から一条天皇の中宮彰子に女房として仕えるようになる。この宮仕え時代の記録が『紫式部日記』で、彰子の出産や宮廷生活の内実が活写されていることで知られている。 『源氏物語』がいつ書きはじめられ、いつ閣筆されたのかといったことは、はっきりわかっていない。だが、夫の死後つれづれを紛らわすべく筆をとりはじめ、宮仕え以降も宮廷での見聞も材料にして書き継いでいったのだろう、というのが定説のようなものになっている。 全五十四帖から成る長大な『源氏物語』の内容を、今ここに解説するいとまはないが、一つ強調しておきたいのは、この物語は、読書好きの内気な女性が、部屋の中に籠って空想を凝らして作り上げた「お話」などでは決してない、ということだ。作者自身の体験や見聞が巧みに料理されたうえで、洗練されたフィクションへと昇華されている痕跡を、物語中の諸所に見出すことができるからだ。 「夕顔」帖を例に挙げてみよう。この帖には、「光源氏が隠れ家で恋人夕顔と密会して月夜を過ごすも、夕顔は物の怪に襲われて急死してしまう」という怪奇的なストーリーが展開しているのだが、この話は、紫式部の時代に実際に起きた事件をモデルにしているのではないかといわれている。 その事件とは、具平親王(村上天皇皇子)が「大顔」という名の愛人を連れて嵯峨の遍照寺へ観月に行くも、大顔が急死してしまった、といったものだ。 その後、光源氏は、夕顔の火葬の煙を雲に見立てて「見し人の煙を雲とながむれば夕の空もむつましきかな」と詠み、その死を悼むのだが、この和歌については、紫式部が夫宣孝の死に際して詠んだという和歌「見し人の煙となりし夕べより名ぞむつまじき塩釜の浦」(『紫式部集』収載)との類似がかねて指摘されてきた。紫式部は唐突に訪れた夫との死別という体験を、器用に脚色して物語中にさりげなく投影させたのだろう。 『源氏物語』は、作者の研ぎ澄まされた観察眼にもとづいて書かれた写実小説なのである。そして、このことが土台となって、男女間の人情の機微や人間の宿命への詠嘆が見事に描き出されている。 紫式部の晩年や没年もまたよくわかっていない。一条天皇没後も、皇太后となった彰子に引き続き仕えたのはまず間違いないとされるが、再婚した形跡はない。自立した女性として生きつづけたのではないだろうか。