クマと人が共生する道。今、私たちにできることとは
日本全国でクマによる人的被害が増えており、人里や市街地にまで出てくるケースが多発している。2023年度は全国で219人が被害に遭い、統計のある2006年度以降で過去最多となった。それに伴い、クマの捕獲数も過去最多の9,253頭にのぼった(環境省調べ)。人間と野生動物との不幸な出合いが招く衝突。両者が共存する道はあるのだろうか。自然と人との関係性に向き合い続ける、写真家の吉田多麻希さんとともに考えてみたい(※吉田さんの「吉」の字は、正しくは土に口です)。 【写真】クマは「本当に恐ろしいモンスターだったのか」。吉田さんの写真をもっと見る ◇写真家 吉田多麻希さん 神戸市生まれ。生き物好きに育ったことから、自然や動物の姿を気にかけるようになる。身近な生物や自然の持つエネルギーを可視化させる作品「Sympathetic Resonance」を2018年に制作し、同作品で2019年「キヤノン写真新世紀」優秀賞を受賞。北海道で撮影した作品「Negative Ecology」で、KYOTOGRAPHIE 京都国際写真祭2022「10/10現代日本女性写真家たちの祝祭」展に参加。同展示が第47回木村伊兵衛写真賞にノミネートされた。
人間によってモンスター化された、一頭のヒグマの正体
北海道の知床半島に位置する羅臼町で駆除された、ある一頭のヒグマにまつわるプロジェクトを行う吉田さん。興味を持ったきっかけは、オスのヒグマが民家の飼い犬を次々に襲ったという記事を読んだことだった。2018年から2022年夏までの間に、羅臼町で計8匹の飼い犬が殺傷され、犬に残された唾液や毛などをDNA鑑定した結果、同一個体のものと判明した。「犬殺し」とメディアで騒がれたそのクマは、羅臼町に隣接する斜里町のルシャ地区で初めて目撃されたことから、研究者の間で「ルシャ太郎」、通称「RT」と呼ばれていた。 RTはなぜ飼い犬を襲ったのか。その行動をたどるべく、吉田さんは2021年に羅臼町に赴きフィールドワークを始めた。山と海に囲まれたこの町で、クマはどんなルートを歩くのだろうと想像しながら現地取材を重ね、写真を撮り続けた。 「町役場の許可を得て、地元の猟友会の方にも協力いただき、事故が起こった民家の裏山など、山中の9ヵ所にトレイルカメラ(動物の熱を感知して自動で撮影するカメラ)を設置しました。RTをはじめ、羅臼町の山にどんな生き物がいるかを知る良い機会になると思いました」 RTの姿を奇跡的にとらえたのは、羅臼町のコミュニティセンターからわずか数十メートルの場所に設置したカメラだった。「まさかこんなところで」と吉田さんは思った。映像は駆除される直前のもので、生前のRTの姿を撮影できたのは吉田さんだけだという。 地元の人から得た情報や、RTの足跡をたどるなかで、わかってきたこともあった。 「野生生物に関することはさまざまな要因が複雑に絡み合っているため、一概にこれが正解とは言い切れませんが、RTが最初に犬を襲ったのは突発的な事故だったと推測されます。最初に襲われた犬は、RTが山から海へ移動するルートに近い場所で外飼いされていました。おそらくRTが通るたびに盛んに吠えられていたことから、その犬に接触してしまったのでしょう。以来、紐でつながれた犬を簡単に狩れる“獲物”として認識してしまい、それが次の事故を引き起こしたとも考えられます」 RTが犬を襲った時期は夏に集中していた。吉田さんは、RTが過酷な自然環境での縄張り争いに負けてしまった可能性も示唆する。 「芽吹の春と実りの秋は、餌が豊富にある時期です。知床半島ではサケやマスの遡上もあります。一方、夏はクマにとって餌の少ない厳しい季節。もちろんクマは雑食なのでシカなどの動物の肉も食べますが、そのような獲物は縄張り争いに勝った『強いクマ』のものになります。若いクマや老いたクマは餌場の確保ができず、人里に降りてきたところを捕獲されてしまう。RTは捕まったとき10歳前後で、野生のクマとしては比較的高齢でした。餌の縄張り争いに敗れたのだとしたら、駆除されたのは避けられないことだったのかもしれません」 2022年7月、RTが捕殺されたという連絡が吉田さんのもとに入った。その瞬間には立ち会えなかったが、亡骸の一部に対面したときには得も言われぬ思いが込み上げた。 「人が仕掛けた罠に入ることは絶対になかったRTが、シカ肉のにおいにつられて檻の中に入ってしまった。あまりの空腹に耐えられなかったのでしょう。あっけない最期でした。一方で、もしRTが捕まっていなかったら、今もずっと得体の知れない凶暴なヒグマのままだったかもしれません。死んで人前に姿を見せてくれたことで、RTはやっと“普通のクマ”に戻ることができました。人が生み出した恐ろしいモンスターのイメージを、最後は人の手で終わらせることができた。それは、ある意味では良かったのかもしれないなと思っています」