ポジティブ思考にもネガティブ感情にも振り回されない、佐久間宣行の新時代の「ごきげん」とは?
的確に言語化し、伝える。言わずとも分かってもらえるとは思わない
――佐久間さん自身にメンター的な存在はいたのですか? 具体的にはいなかったですね。それよりも周りの人たちを見渡して、いろいろな人の「この部分はいいな」というポイントをいくつか集めていった感じです。 なによりもまず自分を知ることから始めたというのはすごく大きいと思います。本にも書いていますけど、大学時代にサークルで無理をするような場所にいて、イヤだと言えずにずるずるやっていって、メンタルをすり減らして、結果的に壊れる寸前まで行っちゃったことがありました。 そのとき、いったん心が壊れると回復までに時間がかかるということに気づいて、一度自分のことをちゃんと知ろうと思いました。「自分はこういう習性があるから、先回りして対策をしないといけないな」という、自分自身の取り扱い方法を社会人になる前に知れたのは大きかったと思います。 だから、社会人になったときに、周囲で壊れる人も多い中、自分ができる範囲での正当な努力とは何だろう、と考え続けることができたんだと。 ――本の中ではいろいろな技術が語られています。佐久間さん的にいちばん役に立っているなと思う技術は何ですか? 人に対して、言わないで分かってもらおうとする姿勢でいるのではなく、的確に言語化するという技術ですかね。言わなくても分かってもらえる、ということはないので。ハレーションを起こさずに、どう正しく効果的に伝えるか。この技術は中年になってからもすごく役に立っています。 とはいえ、伝わる人と伝わらない人というのはいますし、伝わらない人に対してはどこまで落とし込んで話すべきか、ということは今も試行錯誤しながらやっています。 ――たとえば、仕事上のチーム内で方向性がかみ合わないときはどうしているんですか? どうしても通じないときは、具体的に自分が実践してみせるしかないと思っていて。なおかつちゃんとルールも作る。やるべきこと、やっちゃいけないことを明示するように心がけています。 例えば、僕が携わっている「あちこちオードリー」という番組では、たとえ強くて引きがあるコメントでも、視聴者の方から誤解されるリスクがあるなら最終的に放送しない、とか。次回予告でも扇情的なものを作らないといったルールがあります。 その理由は1回の扇情的な予告で集めた話題性より、誠実な編集を心がけて、この番組は本音を話しても大丈夫だと思われるブランドを築くことのほうが意味があると考えているから。 ほとんどのスタッフは短期的な利益より番組のブランドと信頼を獲得したほうが、結果的に自由にしゃべってくれる人が増え、キャスティングだって魅力的になることも分かってくれます。でも、全員がすぐにこういった共通認識に至れないこともあるので、方針として示すようにはしていますね。 ――仕事の場だと、ときに注意したり、怒ったりする場面もあると思います。そういうときに気を付けていることは何ですか? 感情に任せたことはあまり言わないことかな。あとは、その「事象」に対しては怒るけど、人には怒らないようにしていますね。人に対して怒るときは、まず信頼関係ができているかどうかが重要。 信頼頼係が築けているんだったら、怒っても大丈夫だと思うんです。でも、そこの部分がないんだったら、起きた事象に対してのアラートは出すけれども、人に対しては怒らないように気を付けています。
【関連記事】
- 「芸人さんとは仲良くなり過ぎないようにしてる。つまらないときにつまらないと言えるように(佐久間)」【仕事術からエンタメの未来まで 1】佐久間宣行テレビプロデューサー×林士平『少年ジャンプ+』編集者
- 「ヒット作の共通点をよく聞かれるからちょいちょい考えるんですが、ないんです(林)」【仕事術からエンタメの未来まで 2】佐久間宣行テレビプロデューサー×林士平『少年ジャンプ+』編集者
- 「ゴッドタン」佐久間宣行と「水曜日のダウンタウン」藤井健太郎の”ずるく”て”悪”い仕事術 『佐久間宣行のずるい仕事術』&『悪企のすゝめ 大人を煙に巻く仕事術』
- 「多分、僕はSMAPが解散したときに『死んでしまった』のだと思います」作家業引退の鈴木おさむが直面した“40代の闇”とは?
- 「老害」よりもタチが悪い40代からの「ソフト老害」。放送作家・鈴木おさむが仕事を辞める理由にも「よかれと思ってやったことが、若い世代の妨害行為に…」