トップシークレットマンしのだが語る、大胆すぎるマッシュアップ、100 gecsからの影響
耳の早いリスナーを中心に、ライブハウスとSNSで大きな話題を集めているバンド、トップシークレットマン。1stミニアルバム『漫喫、レイプされた先輩へ』がコンプライアンスに引っかかって配信停止されるなど過激なニュースでも注目を集めたが、何より注目すべきは、そのサウンドだ。パンクロック、ハードコア、テクノ、EDM、ハイパーポップ、青春パンクをごちゃ混ぜにして大胆にマッシュアップしたそのサウンドは、どこか懐かしくもあり、新鮮さも持っている。果たして、トップシークレットマンとは何者なのか? フロントマンのしのだりょうすけにインタビューで迫った。 ートップシークレットマンの音楽は、刺激的で斬新でありながら、どこか懐かしさも感じてとても新鮮です。どのように楽曲を生み出しているんでしょう? シノダ:いま言ってくれたことが、多分もう答えで。そもそも僕はただの音楽ラバーで、好きなジャンルを全部マッシュアップしているみたいな感覚なんです。だから、新ジャンルを作ってやろうとか、新しいジャンルやってるなみたいな感覚はなくて。懐かしさもちょっとあるよねって意味は、そういうことなんでしょうね。 ー元々はハードコアパンクとかがお好きだと拝見しました。 シノダ:そこは本当に多岐に渡ってって感じで、クラシカルなジャズやブルース以外ほとんど聴いてきて。今まで蓄えてきた引き出しの中から、特に好きだったパンク、ハードコア、ヒップホップ、テクノ、EDMなどを中心に、このバンドでやっているって感じですね。 ー別のインタビューで、最初はグランジがお好きだったとも拝見しました。 シノダ:僕、マキシマム ザ ホルモンがめちゃくちゃ大好きで。小学生くらいのときから、ずっとホルモン一強みたいな感じで聴いていて。中学生くらいで、POLYSICSとか電気グルーヴ、THE MAD CAPSULE MARKETSあたりが好きになり、日本のバンドばかり、ずっと聴いていたんですよ。海外のバンドを聴き始めたきっかけがニルヴァーナで。そこからニルヴァーナ寄りのグランジも聴くようになりました。そういう意味で、マジで最初に洋楽にハマったのは、グランジと、アークティック・モンキーズですかね。ガレージリバイバルのバンドはめちゃくちゃ影響を受けました。自分の音楽性には直接的には投影はされてないんですけど、めっちゃ大好きです。 ー例えば、リバティーンズとかストロークスなども好きだった? シノダ:自分の趣向的には、ブルース寄りのガレージロックの方にはあまり傾かなかったんですよね。アクモンがちょっと異質すぎたじゃないですか? むしろリバティーンズの方がガレージロックリバイバルって言われてる通り、ちゃんとリバイバルしているというか。 ートップシークレットマンの楽曲で、デジタルハードコアっぽく感じる部分は、THE MAD CAPSULE MARKETSなどの流れからの影響ですか? シノダ:どっちかというと、アタリ・ティーンエイジ・ライオットですね。アタリがむっちゃ好きだったので、前に出したアルバムだとアタリだったり、最近の曲で言うと、100 gecsっていうハイパーポップのヒップホップユニットなど、雑多に影響を受けていますね。そこにメロコア、青春パンク、ハードコアが掛け算されているような形というか。 ー確かに、キックの音はアタリの感じが強いですもんね。 シノダ:完全にアタリと同じ音を作って出しました(笑)。 ーそうした音楽ルーツを、1曲の中でかなり大胆に融合させているのが、できそうでできないことだと思うんですよ。 シノダ:今でこそ、自分の中でこう展開させていったら安牌でハマる、みたいな方法がわかってきたところはあるんですけど、例えばメロコアをやりたいんだったら完全にメロコアっぽく作るとか、ハードコアがやりたいんだったらハードコアっぽく作るとかってだけじゃ、シンプルにつまらないじゃないですか? 本当は、自分はもっとめっちゃ好きな音楽がいっぱいあって、それを全部やりたいのにみたいに思っていて。 ー自分が好きなものをとにかく全部融合させたほうが刺激的だったと。 シノダ:100 gecsってユニットは、それを大胆にマッシュアップしたんですよ。バンドサウンドから、いきなりトラップになり、EDMのドロップダウンするみたいに、徐々にいろんな要素を加えて展開していく。彼らの音楽を聴いたとき、僕もその要領で実験してみたくなって。前回出したアルバムは、完全にそういう考え方で、ほぼ全曲を作りましたね。 ー大胆でありながら、それを1曲にまとめ上げるのがすごいところですよね。 シノダ:当時の僕は、いい感じに何もわかってなかったので、それも相まって、今よりももっと自由に考えて曲を作れていたなって思いますね。