じつは「世界の常識」とは全く違う、「日本のゴルフレッスン」で教えられている「スイング方法」
「生涯スポーツ」の代表格と言われてきたゴルフですが、残念ながら、ケガや病気を理由にゴルフから離れてしまう人が多いのが現実です。じつは、その原因の一つにはゴルフスイングに対する日本の“間違った解釈”があります。 【写真】じつは体を痛める「絶対にやってはいけないゴルフのスイング方法」 1995年に渡豪して以来、約30年にわたってゴルフの最先端をいくオーストラリアで最新の理論を学びながら、トッププロからアマチュアまで、さまざまなゴルファーの指導をしてきた著者が、世界標準のスイングを身につけるメソッドについて解説します。 *本記事は、板橋 繁『エイジシュート達成を目指せ! 〈50歳からの〉科学的ゴルフ上達法』(講談社)の内容を一部抜粋・再編集したものです。
左サイドの壁を作れ!
左サイドの壁を作れ――この言葉もかつて、日本のレッスンで盛んに使われていました。 ダウンスイングで右サイドが突っ込まないように、左足の外側に壁があるイメージをもち、頭をボールの右に残して、右肩を出さずにインサイドアウトに振ると、フォローではきれいに右手が伸び、頭とクラブが反対方向のベクトルをもって互いに引っ張り合います。この形が正しいフォロースルーだと、日本ではずっと言われてきました。 一時期、日本で大流行した「二軸打法」も、この左サイドに壁を作るスイングの一つです。トップスイングで右に体重を載せたら捻転を解かずに腰を左に平行移動。左サイドに壁を作ってから体を回し、ヘッドを押し込むスイングでした。 この、腰を平行に左にスライドさせる動きを「バンプ」とよびます。バンプをおこなってから体をターンさせる「バンプ&ターン」が正しい動きとされていたのです。「腰をバンプして左サイドに壁を作れ」と教わった方も多いと思います。 しかし、いまの世界標準のスイングは違います。体幹の太い軸を意識した回旋運動なので、腰の平行移動を伴いません。バックスイングでは右胸と右のお尻が後方に、ダウンスイングでは左胸と左のお尻が後方に引けるのが正しい動きです。左サイドの壁は作らず、上半身の体さばきにつれてしっかり左のお尻を後方に引きます。 左サイドに壁を作って体の回転が止まると、インパクトに向けて右腰が前に出てボールに近づきやすくなります。この動きは、現在のゴルフスイングでやってはいけない動きの一つとされています。 クラブを持たずに壁を背にして立ち、お尻を壁につけてアドレスしてください。その体勢でシャドウスイングをおこなうと、正しい動きができていれば、バックスイングでは右のお尻が、ダウンスイングでは左のお尻が壁をスライドして動き、お尻はずっと壁から離れません。 しかし、ダウンスイングで体が起きて右腰が前に出てしまうと、お尻が壁から離れて隙間が開いてしまいます。体の回転はその時点で終了。あとは頭とクラブヘッドで引っ張り合い、クラブをポンと放り出して終わりというスイングになってしまいます。 たしかに、頭とクラブヘッドが引っ張り合っているようなプロのスイングの写真を、ゴルフ雑誌などでよく見かけます。しかし、これはあくまでスイング動作中の一瞬を切り取ったものにすぎません。一瞬を切り取った写真と、スイング全体の流れはまったく違うものです。 ところが、アマチュアのみなさんは写真を見て、その形だけを真似しようとするから、スイングが行き詰まり、体が回らなくなってしまうのです。 しかも、この頭とクラブヘッドが引っ張り合うフォローをとっていると、腰や首に大きな負担がかかり、ケガにつながってしまいます。プラスになることは何一つありません。 今後は、絶対に左サイドの壁を意識しないでください。 左サイドをぶっ壊せ――。体の回転を止めなければ、インパクトで左サイド(左腰)が後ろに引けるのは自然な動きです。左サイドを止めて壁を作ったら、そこで体の回転が止まってしまいます。これまで左の壁を意識してスイングしてきた方は、そのイメージを消し去りましょう。 さらに連載記事<なぜか「日本」でだけ「当たり前」になってしまった、じつは体を痛める「絶対にやってはいけないゴルフのスイング方法」>では、誤ったスイング方法について詳しく解説しています。
板橋 繁(Gold One Golf School ディレクターオブゴルフ)