CDの次世代規格は不要? 音質が良い「SACD」が流行らなかった3個の理由
近年はApple Musicに代表される「ハイレゾ音源」に対応するストリーミングサービスが登場しており、「CDより音質が良いサブスク」が珍しいものではなくなりつつあります。 【画像でわかる】アナログレコードの音質は「ハイレゾ」や「CD音源」より良いのか?
とはいえ、よく考えると、CDが製品化されたのは1980年代初頭のこと。約40年にわたり、CDが音楽再生媒体として汎用性と音質の両面で一線級のものであり続けているのはすさまじいことではないでしょうか。 ではそんなCDには、この40年の間に「ほかの媒体が主流になるピンチ」はなかったのでしょうか? 実は90年代末~00年代にはCDよりさらに高音質な「SACD」が登場しています。
SACDは、ソニーとフィリップスが1999年に開発した高音質オーディオディスク規格。CDよりも高い周波数帯域と量子化ビット数を使用し、DSD方式で音声を記録します。通常のCDと同じ大きさですが、最大100kHzを超える広帯域と120dB以上のダイナミックレンジを実現し、原音により忠実な再現を可能にしたものでした。 実は2024年現在でも生産が継続しているSACD。とはいえ、CDよりもはるかにマイナーだと感じる人が多いのではないでしょうか。ではなぜSACDは流行らなかったのでしょうか。3つの要因を解説します。
安価な再生機器が市場に登場するまでに時間を要した
1999年3月にソニーとフィリップスにより規格化されたSACDにとって、普及価格のコンポとして期待された存在が2003年発売のミニコンポ「Listen」シリーズでした。 「Listen」シリーズの最大の特徴はSACDの再生に対応していたこと。このシリーズは、音にこだわりのあるユーザー、主に大人をターゲットにしており、音質やデザイン面で高級志向のコンポないしはマイクロコンポとして展開。音質面では、高音域の再現性を高めるためにナノファイントゥイーターを採用し、低音域ではツインウーファーを搭載することで迫力のあるサウンドを実現していました。 とはいえ安価な再生機器が市場に登場するまでに約4年の月日を要したのは「長かった」側面がありました。00年代に入ると、たとえば初代iPodが2001年に登場するなど音楽の聴取環境自体に変化が起き始めていました。 CDは約40年間主流の音楽媒体であったことからも分かる通り、必ずしも低音質の媒体ではありません。「CDよりも音質が良い」という訴求は、初代iPodの登場などを背景によりインスタントに音楽を楽しむ動きが広がっていた時代にそぐわなかった側面がありそうです。