自動車の「運転支援システム」、実は危険だった? 人間の学習能力が裏目に―衝撃の米国研究が明らかに
進化続けるADAS技術の最前線
運転初心者にとって頼りになる「運転支援システム」は、毎年進化を遂げ、その性能が飛躍的に向上している。 【画像】「えぇぇぇぇ!」これが日産自動車の「平均年収」です! 画像で見る(12枚) 欧州では2024年7月から、新車に特定の先進運転支援システム(ADAS)の搭載を義務付ける欧州連合(EU)指令が施行されている。 この技術は、自家用車にとって欠かせない存在となりつつある一方で、米国からは注目すべき調査結果が報告されている。運転支援システムへの依存が 「ドライバーの集中力を低下させる可能性」 が指摘されているのだ。
自動運転の普及がもたらす課題
米国道路安全保険協会(IIHS)は、運転支援システムに対するドライバーの反応を調べるため、2台の車両を対象に調査を実施した。同協会は保険会社の資金提供を受け、運転行動に関する研究を行う組織だ。 今回の調査対象となったのは、 ・ボルボS90(2017年型) ・テスラモデル3(2020年型) である。両車両には、次のような「レベル2」の自動運転機能が搭載されている。 ・アダプティブクルーズコントロール:車両の速度を一定に保ちながら、前方車両との車間距離を自動で調整する機能。 ・レーンセンタリングアシスト:走行中に車線の中央を維持するようステアリング操作を補助する機能。 ・ドライバー注意喚起:ドライバーの疲労や不注意を検知し、警告を促す機能。 これらの技術が、ドライバーの運転行動にどのような影響を与えるのか注目されている。 レベル2の自動運転とは、米国自動車技術会(SAE)が定めた自動運転レベル分類のひとつだ。「部分運転自動化」にあたり、車両が加速・減速やハンドル操作を同時に支援する。ただし、ドライバーの監視と即時介入は必須であり、運転の責任は依然としてドライバーにある点が特徴だ。
運転支援システムの落とし穴
ボランティア29人が4週間にわたりボルボS90を運転し、その挙動を詳細に検証した結果、運転支援システムを使用している場合の方が注意散漫な行動を取る頻度が高いことがわかった。具体的には、 ・運転中の食事 ・身だしなみの調整 ・電子機器の操作 などが増加する傾向が見られた。 さらに、過去の研究と同様、運転支援システムに慣れるにつれて、参加者が運転に対して無防備で注意を怠る傾向が強まることも示された。実験後半では、参加者が 「運転時間の約30%を注意散漫な状態で過ごしている」 ことが判明している。