サッカー日本代表のチームマネジメントを福田正博が評価「チームの可能性の最大化に努めている」
【11月シリーズでは幅広い選手起用】 アウェーでのインドネシア戦や中国戦では、4バックで戦っているように見える時間帯もあった。これが森保監督の意図したものだったかはわからない。なぜなら、いまの日本代表選手たちは、試合展開や状況に応じて選手たちの判断で立ち位置を変えることもあるからだ。ただ、選手たちの判断によるものだとしたら、それこそ、森保監督が日本代表監督の就任当初から選手たちにもっとも求めてきたものだ。 ピッチでプレーするのは監督ではなく、選手たち。試合の流れを変えるために監督がすべてを指示するのではなく、選手たちで判断して柔軟に対応できるようになってもらう。それが間違っていたり、足りなければ監督が指示を出せばいい。こうした部分での力こそ、日本代表が世界の強豪国と肩を並べるには必要で、それが森保監督の考えだ。 それだけに、3バックで試合に入り、途中で4バックになって、ふたたび3バックになるのは何ら不思議ではない。フォーメーションにとらわれすぎると、森保監督の日本代表が取り組んでいる本質を見落とすことになると思っている。 選手起用も、11月シリーズでは幅広い起用をしていた。W杯最終予選は全試合で招集されながらも、4バックではなく3バックで戦うために出番がなかったDF菅原由勢(サウサンプトン)を、インドネシア戦の後半途中からピッチに送り出した。 ほかにもMF旗手怜央(セルティック)、FW大橋祐紀(ブラックバーン)、FW古橋亨梧(セルティック)、DF橋岡大樹(ルートンタウン)、DF瀬古歩夢(グラスホッパー)といった出場機会のなかった選手をピッチに立たせた。 監督にとって、チームマネジメントでもっとも気を配らなければいけないことのひとつが、試合に出られない選手たちのモチベーション管理だ。代表選手のレベルともなれば各クラブの主力として活躍する顔ぶれだから、試合に出られなければフラストレーションを溜め込むことになる。チームが勝利を重ねてうまく運んでいる時は、それでも納得せざるを得ないが、歯車が狂い出すと一気にチーム崩壊をもたらす存在にもなりかねないのだ。 いまの日本代表選手たちはベンチに座る時の振る舞いも心得ているため、チームの勝利のために役割をまっとうしている。とはいえ、試合に出たいのが選手の性だ。今回は試合に使うことで彼らのガス抜きをしながら、スタメン組に不測の事態が起きた場合への備えへの布石を森保監督は打ったと思う。 起用された選手たちには、当然ながら代表ユニフォームでピッチに立つ緊張感や重圧はあったはずだ。それでも普段どおりのプレーを発揮できるのが、いまの日本代表の強さだろう。特にミスが失点に直結するDFラインにおいて、11月シリーズのインドネシア戦で橋岡大樹が、中国戦では瀬古歩夢が右センターバックでW杯アジア最終予選に初出場。ふたりとも危なげないプレーを見せてくれた。ただ、今後強豪国と対戦した時にどういった力で日本代表を助けるかも見たいと思う。