日本人が見過ごす「精神科の闇」…なぜイタリアは精神科病院を全廃できたのか?有名カリスマ精神科医が起こした「大革命」
厚生労働省によると、国内の精神科患者数は入院と通院を合わせて614.8万人(2020年時点)となっており、日本人の20人に1人が精神科で治療を受けている計算だ。精神科のベッド数も、2022年10月1日時点で約32万床あり、世界で一番多いとされている。 【マンガを読む】オペ室看護師が見た、衝撃の「生死の現場」 一方、イタリアでは今から25年ほど前に根こそぎ葬られてしまった事実は、ほとんど知られていない。(※以前は精神病院という名称が一般的だったが、2006年に行政上使用される用語として、「精神科病院」と改正されたため、表記は精神科病院に統一する。ただし大熊氏自身は、この呼び名の改革は精神科の醜い実態を隠す行為と考え、あえて精神病院という呼称を使い続けている)
「精神の闇を暴く改革」は1961年に始まった
日本において精神科病院という存在は、「精神病患者が隔離・収容されている場所」というイメージを思い浮かべる人が多いかもしれない。 なぜイタリアでは、精神科病院を全廃することになったのか。著書に『精神病院を捨てたイタリア 捨てない日本』(岩波書店)などがあり、イタリア精神医療に詳しいジャーナリストの大熊一夫氏が解説する。 「イタリアの精神保健改革の歴史は、精神科医フランコ・バザーリア(1924~1980)というカリスマ的存在を抜きに語ることはできません。しかし、パードヴァ大学の精神医学教室で教鞭を執っていた彼は、1961年に37歳でゴリツィア県立マニコミオ(イタリア語で精神病院のこと)の院長に就任するまで、実は精神病院の実態について、まったく知りませんでした。 というのも、精神医学の研究者は精神疾患の患者のことよりも精神疾患そのものに関心を寄せている傾向が強いためです。この傾向は今でも世界中で見られます。 日本は今もそうなのですが、60年代ごろのイタリアの精神病院は、患者をベッドに縛り付けるのは当たり前で、監獄のような劣悪な環境でした。バザーリアは、非人道的な扱いを受けている患者たちを目の当たりにして、精神病院をぶち壊すために就任します」(以下の「」は大熊氏)