「リベンジで中学受験に狂う親も…」 11月の“新年度”を前に知りたい「小学校受験」に“向いている家庭”と“向いていない家庭”
“富裕層だけの世界”というイメージがもたれ、ベールに包まれていた小学校受験に、一般家庭からの参入が相次いでいる。中学受験の過熱ぶりを受けて小学校受験に臨む家庭、早くから“学歴を確保しておきたい”と考える家庭と様々だが、「とりあえず受けてみよう」で済むほど甘い世界ではないのもまた事実。小学校受験の「新年度」にあたる11月を前に、自身の子どもの受験経験だけでなく、他の受験家庭や学校、塾など多数の取材を行ってきたインフルエンサーが、その現実を明かす。(狼侍/小学校受験情報発信者) 【写真】都内の一等地・広尾にそびえ立つ、緑に囲まれた「慶應幼稚舎」 ***
今年も小学校受験の本番期がやって来ました。 首都圏の私立小学校受験は、11月1日の都内校解禁日がピークとなります。したがって、教室(いわゆる受験塾)の年度切り替えもこの11月となり、現在の年中クラスは「新年長」として最後の一年がスタートします。同様に、現在の年少は「新年中」となります。 そもそも小学校受験とは、ひと言で言うと、「国立(都立)・私立小学校の入学試験」のことです。全国に国立(都立)小学校は68校、私立小学校は249校あります(ともに学校基本調査より)。定員数や入試倍率は様々ですが、中学受験や高校受験と異なるのは、本人の試験だけでなく、願書・面接を通じた親の試験もあることです。 さらに、子どもの試験も学力テストだけでなく、集団での立ち振る舞いを見る行動観察や、発達の度合いを見る体操、絵画工作などの試験があります。また、こうした子どもの試験の構成が学校によって異なるのも小学校受験の特色です。たとえば有名校の一つ、慶應義塾幼稚舎では学力テストは課されず、強度の高い体操、行動観察の意味合いが強い絵画工作が中心の試験となっています。 そのような小学校受験は、就職活動に似ていると考えれば分かりやすいです。就職活動が、SPIなどの能力面もさることながら、エントリーシートと面接による「相性」が採否を分けるように、小学校受験も、子どもの能力だけでなく、親子それぞれを含めた「相性」の選考となります。 したがって、就職活動と同様に「偏差値」という概念がありません。早慶附属(系属)小学校のような有名校は倍率も高いですが、それは人気度を示すものであり、決して合格する子どもの能力の差を示すものではないのです。