2024年全米図書賞、翻訳部門受賞・楊双子が古内一絵と語った執筆背景「舞台は日本統治時代の台湾。若い世代に、自分たちの歴史を伝えていきたい」
◆戦争を描くこと 古内 実は私も、これまでに『十六夜(いざよい)荘ノート』『鐘を鳴らす子供たち』など、戦中戦後をテーマにした小説を4作品ほど発表してきています。 なぜ、戦争のことを書くのか――。 私には、両親と祖父母の記憶を残していきたいという願いがあります。戦争の体験者である両親と祖父母の記憶を残しておきたい。彼らの味わった苦しみを二度と繰り返さないために、小説として残しておきたい、という願いがあって書き続けているのです。 私よりかなり若い世代の楊さんが、歴史小説、特に日本統治時代を書くのはどうしてなのでしょうか。 楊 私たちの世代はもちろん戦争の記憶はありません。私が日本統治時代を描く理由は、古内さんとも共通するところがあると思います。 戦後、台湾人は学校で中国の歴史を学んできました。かつて、私の父やおばに「台湾は戦争中に空襲を受けたけれど、攻撃したのはどこの国だったの?」と聞いたところ、「日本だ」と答えていました。 台湾は日本統治下にあったのだから、日本が攻撃するなんておかしいですよね。つまり、親の世代の歴史教育では日本統治時代のことには全く触れられていない。代わりに中国の歴史を教えられているのですが、それが中国史であって台湾史ではない、ということに気づいていなかったのです。 それがショックで、私たちは、いまの若い世代に、小説などを通して自分たちの歴史を伝えていかなければいけないと感じました。 古内 日本による空襲があったのは大陸の話ですよね。楊さんのご両親の世代は、中国大陸の歴史を自分たちの歴史として勉強してきたということですね。 楊 そうです。2000年の政権交代後、歴史教育が変わり、私の高校、大学時代には台湾の歴史を学ぶようになっていました。2014年の「ひまわり学生運動」もまた、自分たちの歴史を学ぼうという気運を高めたと思います。
◆歴史を知るきっかけ 古内 この『台湾漫遊鉄道のふたり』が、まさに自分たちの歴史を学ぶきっかけになりますね。 楊 私は、考えるきっかけを作りたくてこの本を書きましたが、決して、日本人を詰問するつもりはありませんでした。翻訳を読んだ日本人の方がどのような感想を持たれるか、とても気になります。 古内 私自身は、大変勉強になりました。そして、80年代生まれの作家さんがこのような小説を書かれていることは刺激になります。日本人の読者にとっては、台湾の食文化や風俗を知ることができ、さらに、自分たちの間にはこういう歴史があったということを知る、とてもいいきっかけになる本だと思います。 楊 ありがとうございます。 古内 今日はたくさん面白い話を聞かせていただき、本当にありがとうございました。 日本で美味しいものをたくさん食べて、楽しい思い出を作って帰っていただきたいと思います。 (この対談は台湾文化センターと紀伊國屋書店の共同企画で、2023年5月28日に紀伊國屋書店新宿本店で行われたものです)
古内一絵,楊双子
【関連記事】
- 誰かのハイダウェイ(隠れ家)を知ることは、その人を知ることにもつながる。六篇の「隠れ家」にまつわる物語~『東京ハイダウェイ』【中江有里が読む】
- 《谷崎潤一郎賞・中央公論文芸賞 贈呈式》荻原浩「自分自身がずっと深い森の中を彷徨っているようだった」
- 京極夏彦「本は、買うだけでいい。読もうが読むまいが、いいと思った本を手元に置いておくだけで人生は豊かになる」
- 柴崎友香「発達障害の検査はまるで自分の《地図》を作るよう。困りごとは人によって違うから、〈それぐらい、いいのでは?〉と余裕を持てる世の中に」
- 三浦しをん「住む世界が違う者同士の関係性が、私にとっての“萌え”。何らかの出会いを通して、人は変われるはずだと信じたい」