【承香院さんの五感で楽しむ平安ガイド Vol.3】平安の夜の明るさ暗さを感じてみる。
平安時代の装束を身にまとい、蹴鞠や歌会、花見といった当時の暮らしぶりを楽しむ姿をSNSで発信し、話題となっている承香院さん。五感で楽しむ平安の暮らしを熱心に探索する承香院さんの連載、第三回目は平安の夜の灯りについてご紹介いたします。
平安の夜のほの暗さと明るさを体験。
現代は家の内も外も、本当の意味での夜の暗さを感じることはなくなりました。けれど、電気が普及する前の時代には、いったいどのように明かりをとっていたのでしょう? 平安当時の夜の闇とほのかな明るさを体感するため、承香院さんは当時使われていた照明器具を再現してみたそうで、今回の撮影に使ったのがそれ。円形の基台に中央部分の少しくびれた柱を立てて、その上に明かりを灯す油皿を置く台のようなパーツを取り付けています。 「こちらは高灯台という平安時代の照明器具です。中尊寺に遺されていたものと基本的に同じ形状と寸法で職人さんに作ってもらい、自分で黒漆を塗りました。当時は部屋の広さに応じてこうした高灯台が何台か置かれていたのだと思います」そう言いながら、油皿に油を注ぎ、い草の芯(現代の燈明などで使用されているもの)を何本か適当な長さに切ったものを浸していきます。その芯に火を灯すと、途端にあたりがぼんやりと黄色味を帯びた光に包まれました。
「どこか懐かしさを感じさせる炎の色ですよね」と、承香院さんがい草でできた灯芯の先を皿から少し押し出すと、炎がぽっと明るく灯る。こうして芯の長さと本数で、明るさを調整したのだという。ちゃんと調光もできていたとは驚き!
ほんのりと灯るともし火の下で文や絵を眺めてみる。
「この灯りは和紙の色合いと、とても合うのです。けれど、ちょっと離れると手紙も読めなくなってしまいます」そんなほのかな灯りを頼りに、大切な人から届いた文なんかを夜更けにそうっと読み進めていたのだろうか、などと想像もふくらんでいく。 「私がよくやるのは、絵巻ものなんかをこの灯りで見ること。肉筆で描かれた絵巻であれば銀や金が使われていて、特に銀はグレーに見えたり、輝く白に浮き上がって見えたりと角度によってニュアンスが全く変わってくるのです。実際の装束も角度で光沢が変わるのですが、高灯台の火影で見るとそうした絹の光沢の印象が大和絵にはリアルに表現されているんだなあというのが感じられて。そのように実践をしながら楽しんで見ております」