スティーヴ・アルビニ、ナイジェル・ゴッドリッチ……名プロデューサーが築いた90'sオルタナティブロックの潮流
1970年代中盤~後半、Ramonesやパティ・スミス、リチャード・ヘルら、ニューヨークを拠点にしていたロックアーティストの影響力が海を渡ってイギリスへ。1977年、Sex Pistolsのデビューアルバム『Never Mind The Bollocks, Here's The Sex Pistols』がヒットしたことをきっかけに、パンクの旋風が巻き起こる。商業的な装飾を削いだプリミティブなバンドサウンドやストレートなメッセージ。ムーブメントとしては短命に終わったパンクだが、その情熱は多くの若者の心に刻まれた。直後、アメリカは戦後最大の不況に見舞われメジャーレーベルが保守化する。資本なんてあてにならない、つまらない。すべてを一括りにはできないが、そういった要因が重なり、80年代初頭に広大な全米の各地でインディーズレーベルやインディペンデントなアーティストの動きが盛んに。やがて各アーティストの地道なツアーや、各地に広がるカレッジラジオの動向をまとめた雑誌『CMJ(カレッジ・メディア・ジャーナル)』の存在などによって、さまざまな音楽スタイルを内包した‟オルタナティブロック“という概念として広まっていく。 【写真多数】30回目の命日を迎えたNirvana カート・コバーン それはMTVの台頭によりミュージックビデオ時代に突入し、ショウアップされたポップミュージックやヘアメタルなどが大流行するメインストリームとは別ラインの物語。1987年にはカレッジラジオを湧かせていたR.E.M.が、インディーズレーベル I.R.S. Recordsからリリースした5thアルバム『Document』が全米トップ10入り。90年代に入って状況はさらに大きく変化する。1990年にSonic Youthがユニバーサル ミュージック グループ傘下のGeffen Recordsからメジャーデビュー作『Goo』をリリース。そしてSonic Youthがのちに自らのライブビデオ作品のタイトルで「1991: The Year Punk Broke」と言った1991年が訪れる。『Goo』と同じくGeffen Recordsからリリースされた、Nirvanaの2ndアルバム『Nevermind』が特大ヒット。パンクに発した傍流・オルタナティブロックは、約10年の時を経て世界の主流となった。 結果、オルタナティブロックはコモディティ化することになるわけだが、その輝きはアップデートを続け色褪せることはなかった。現在でもメジャーやインディといったフィールドを問わず、多くのアーティストたちが当時への憧れを公言し、自身の音楽性に採り入れている。また音楽の世界から外に目を向けても、ファッションの変遷からオルタナティブロックのサブジャンルであるグランジというワードが消えることはない。そこには消費のされ方という倫理的な問題もついて回るが、それもまた存在の大きさがゆえ。 では、あれから30年以上経ったオルタナティブロックがレガシーとなり、今でも受け継がれている理由は何なのか。やはり、Nirvana/カート・コバーンという存在はあまりにも圧倒的。長く太い活動を続けるRed Hot Chili PeppersやFoo Fightersの功績も大きいだろう。Sonic Youth、Pixies、BECKにBeastie Boys、Rage Against The Machineら、個々のアーティストやサウンドスタイルに目を向けるとキリがない。さすがは日本の25倍以上の広さを持つアメリカで起こっていたこと。そして、そんなビッグムーブメントの根底にあったのはパンク以降の精神性である。大きな産業の流れとは関係なく、やりたいことを貫く。各地で積み重ねられてきた地道なハードワークの賜物なのだ。 その中で、2024年5月7日、61歳という若さでこの世を去ったレコーディングエンジニア スティーヴ・アルビニの放つ輝きを、追悼記事やファンによるSNS投稿を見ながら再認識した。さらに話を広げると、オルタナティブロックと呼ばれたカルチャーの発展、アーティストのブレイクには、何人ものプロデューサー/エンジニアが寄与していた。前置きが長くなったが、本稿ではそんなプロデューサー/エンジニアの功績にフォーカスを当てていく。 スティーヴ・アルビニ スティーヴ・アルビニは1981年にBig Blackを結成し、本格的なミュージシャンとしてのキャリアをスタートさせた。ど迫力のマシンビートと錆びた刃物で体を切り裂かれているようなギターノイズ、身の毛もよだつベースの振動、感情むき出しのボーカル。そのパンクとのちのインダストリアルの間にかかったブリッジのようなサウンドは、今を走る多くのインディペンデントなアーティストに影響を与えている。また、ツアーの計画や制作面など、すべてを自分たちだけでコントロールするアティテュードも同様で、80年代後半にレコーディングエンジニアとして活動を始めてからも、スティーヴのスタンスは変わらない。 オルタナティブロック/グランジの隆盛にも好意を示すことなく、高額な印税の支払いを拒否。自身のスタジオを設立してからの料金は一律価格で、プロデューサーという肩書きを嫌いレコーディングエンジニアという職人であることにこだわった。人間が空間で弦を弾き、太鼓を叩き、声を震わせる。そんなフィジカルなエネルギーを生々しく収めたサウンドが、多くのアーティストから支持された。エンジニアとしてのスティーヴ・アルビニの名を高める結果となったPixiesの1stアルバム『Surfer Rosa』(1988年)、ポップに振り切った『Nevermind』の商業的成功後、再びアンダーグラウンドに回帰したNirvanaの3rdアルバム『In Utero』(1993年)、スティーヴのワークスの中でもベストだという声も多いPJ Harveyの2ndアルバム『Rid Of Me』(1993年)などがよく知られるところだが、彼は生涯を通して数千の作品に関わるハードワークをもって、自らのインディペンデントなポリシーを貫いた。