藤原鎌足の大織冠説を裏付けか 90年前の写真解析で判明
帝塚山大(奈良市)の牟田口章人客員教授は30日、大阪府の阿武山古墳で90年前に撮影されたエックス線写真を新たに解析した結果、金糸の織り方などから藤原鎌足(669年死去)が死の直前に授けられた「大織冠」である可能性がより高まったと発表した。 阿武山古墳は1934年に見つかった。棺内には頭部に金糸が散乱した人骨があったが、不敬罪に当たる可能性があるとして数カ月後に埋め戻された。 牟田口氏はその際に撮られたエックス線写真をデジタル画像化し織り方を分析。金糸が折り返して密接に並ぶ箇所が確認でき、つづれ織りで金糸を文様に織り込んだとみられ、大織冠の特徴を裏付けていると結論づけた。