成人の「2型糖尿病」発症リスクは“幼少期の砂糖の摂取量”で決まる 研究で明らかに
アメリカの南カリフォルニア大学らの研究グループは、「第二次世界大戦下で食糧が配給制になっていたイギリスで、妊娠中を含めた最初の1000日間の砂糖の配給がなかった場合、2型糖尿病の発症リスクが平均35%低くなった」という研究結果を発表しました。この内容について久高医師に伺いました。 【イラスト解説】「糖尿病」危険な6つの初期症状 放置するとヤバいことに…
研究グループが発表した内容とは?
編集部: アメリカの南カリフォルニア大学らの研究グループが発表した内容を教えてください。 久高先生: 今回紹介する研究報告は、アメリカの南カリフォルニア大学らの研究グループによるもので、研究成果は学術誌「Science」に掲載されています。 研究グループはUKバイオバンクに登録されたデータから、1951~1956年に生まれた6万183人のデータを抽出しました。イギリスは第二次世界大戦下で食料の配給制を導入していていましたが、今回の研究の対象期間は、この配給制が廃止される前後にまたがった期間となります。配給による砂糖の配給量は、成人で1日40g未満、2歳未満の子どもは0gでした。 研究グループが、胎児期から幼少期の配給制の有無と成人後の健康状態の関係を調べたところ、妊娠から生後2年間の約1000日にわたって砂糖が配給制だった子どもは、成人になってから2型糖尿病を発症するリスクが平均35%低く、高血圧の発症リスクも約20%低いことがわかりました。また、2型糖尿病の発症時期が約4年、高血圧の発症時期が約2年遅くなる傾向にあることも明らかになりました。 研究グループは、今回得られた結果について「母親の砂糖を多く含む食事は、胎児プログラミングのような要因を通じて、子どもの肥満や代謝障害のリスクを高める可能性がある」と述べています。また、研究によると「ほとんどの人間は甘いものを好むが、幼少期に砂糖を大量に摂取すると、その傾向が強まるかもしれない」とも言及しています。さらに、幼少期の砂糖摂取を控えることについては「子どもたちに、人生で最高のスタートを切らせるための強力な一歩」であるという考えを示しています。