ひろゆき、中野信子と脳を科学する① 中野信子が脳科学者を目指したワケ【この件について】
ひろゆきがゲストとディープ討論する『週刊プレイボーイ』の連載「この件について」。今週からは脳科学者の中野信子さんがゲストです。中野さんはなぜ、脳科学者を目指したのか。それには小さな頃の体験や環境などが大きく影響しているそうです。 「中学生の頃、『脳を勉強しないと私は生き延びられない』と思った」と語る中野信子 *** ひろゆき(以下、ひろ) 今回から新たなゲストをお迎えします。脳科学者の中野信子さんです! 中野信子(以下、中野) よろしくお願いします。 ひろ 早速ですが、中野さんはなぜ脳科学者の道を選んだんですか? 中野 私は幼い頃から「コミュニケーションに難がある」とよく指摘されていました。自分ではその認識はなかったんですが、実際に変な振る舞いをしてしまうことが多かったようです。それで次第に「もし自分の行動に生物学的な基盤を求めるなら脳だ。脳を勉強しないと私は生き延びられない」と思うようになったんです。それが中学生の頃でした。 ひろ かなり早熟ですね。 中野 そうですね。ただ、振る舞いが変でも成績が良ければ免罪符になっていたんです。しかし、それが許されるのは高校卒業までだろうと。でも、学者ならある程度の変人でも許容されるのではないかという期待がありました。 ひろ 具体的に何が変だと思われていたんですか? 中野 当時は、いわゆる「写真記憶」の能力があったんです。授業で見たものを写真で撮ったように覚えられました。その能力のおかげでテストは毎回高得点が取れるんです。そして、当時の私はこの写真記憶が同級生も同じようにあるものだと思ってました。 ひろ おお、嫌な予感しかしないです(笑)。 中野 「授業で学んだことを書けば100点を取るのが当たり前なのに、なんでみんなは70点くらいしか取らないんだろう」と(笑)。だから先生に花を持たせるために100点を取らないのが礼儀なのかなとか考えました。そして事件が起きます(笑)。 ひろ ついに(笑)。 中野 「みんなはどうして100点を取らないの?」と周りの人に聞いてしまったんですよ。そうしたら周りの人がサーッと引いたんです。あのときの「しまった」という気持ちは今でもよく覚えています。その出来事があって、私は「空気を読む」ということができないし「みんなのルールと私が生きているフレームが違う」ことに気づきました。 ひろ 空気を読めるようにしようとは思わなかったんですか? 中野 そのトレーニングには相当な時間がかかるだろうと思いました。だから、なんとか脳の仕組みを理解して、自分の足りないところを補おうと思ったんです。 ひろ 空気を読めない原因を、ご自身ではどう分析されます? 中野 ある社会科学の分野の方の言葉を借りると、「多くの人は生まれてくるときに〝台本〟を持っている」らしいんです。ただ、「ごくまれに台本を持って生まれてこない人がいる」と。みんなが最初からインストールされているアプリが、私には入っていないような感覚ですね。