【図鑑編集者に聞く】大人もハマるメダカ!図鑑NEO「メダカ・金魚・熱帯魚」発売、飼育のコツや人気の背景は?
小学館の図鑑NEOシリーズから『メダカ・金魚・熱帯魚』が発売されました。魚の種類、飼育方法、魚を取り巻く環境にいたるまで、身近な魚の生態を多角的に学ぶことができる、シリーズ初の観賞魚図鑑です。 【写真3枚】図鑑NEO「メダカ・金魚・熱帯魚」の編集を担当した草柳佳昭さん 今回は、編集を担当した草柳佳昭さんにメダカ人気の背景や飼育のコツ、メダカの飼育を通じて学べることについてうかがいました。図鑑制作の裏側に興味があるかたは【知られざる「図鑑の豆知識」7選】も必見ですよ!
近年のメダカ人気の背景は?
―この数年で、ホームセンターやペットショップでいろんなメダカの品種を目にする機会が一気に増えました。 草柳さん:メダカは、日本人にとって身近な魚で、観賞魚としても人気です。2000年代から品種改良がさかんになり、さまざまな品種が生まれ、飼育する人が増加しています。 ―メダカ人気の理由は? 草柳さん:メダカの原種はもともと日本に分布しているので、あまり水温を気にする必要がなく、一年中外で飼うことができます。そのような飼育を始めやすい点も、人気の理由かもしれません。 ―『kufura』編集部でもメダカの飼育率、高いです。 草柳さん:この図鑑を出版してから、いろんなところで「実は、うちもメダカを飼っています」という声を聞くようになって、メダカ飼育率の高さを実感しています。 子どものためにメダカを飼ってみたら、大人がメダカ飼育にハマってしまったと言う声もたくさん聞きました。
メダカの「飼育のコツ」や「おすすめグッズ」は?
―子どもが室内でメダカを飼育しているのですが、なかなか繁殖がうまくいきません。 草柳さん:メダカは、基本的に屋外のほうがかんたんに飼育できます。屋外のほうが成長に必要なビタミンDが体内でつくられるので、丈夫に育ちやすいと言われていて、産卵もしやすくなります。ただし、暑さの厳しい時期には、すだれをかけて日かげを作る、コンクリートに直に置くのを避ける、ゲリラ豪雨対策をするなどの工夫が必要です。 ちなみに、メダカが産卵するのは、昼の長さが13時間以上で、水温20度以上となる時期です。 産卵期には、メスが卵を産みつける“産卵床”を用意するといいと思います。産卵した後は、親が卵を食べてしまうので、産卵床と親の容器は別にします。 ―メダカ飼育のおすすめのグッズはありますか? 草柳さん:個人的には、水面に浮かべるタイプの水温計がおすすめです。一目で水温がチェックできるので便利です。 メダカって、水温によって活動量が変わるんです。「10度を下回って、動きが悪くなってエサもあまり食べないな」「20度を上回ったら、活発に動くようになったな」というように、水温とメダカの動きを結び付けて観察することもできますよ。