【注意】相続トラブルに発展も…「デジタル遺産」の備え方 生前対策はどうやるべき?ID・パスワードは?
故人がスマートフォンやパソコンなどを使い、デジタル形式で保管していた財産、いわゆる“デジタル遺産”。 ログインIDやパスワードで管理されており、代表的なものは「ネット銀行口座」「ネット証券口座」「暗号資産」「FX」「電子マネーの利用残高」「ポイント」など… 実体がなく目に見えない現代社会ならではの遺産ですが、通帳や書類がなく相続する際に困るケースが増えているといいます。 【写真】相続トラブルに発展も…あなたは大丈夫?「デジタル遺産」の備え方を画像で詳しく見る 街の人はどれくらいデジタル上で資産を管理しているのでしょうか? 自営業(70代): ビットコイン、それと株と。 ――いくらぐらい? (合わせて)億単位。ビットコインは出だし何十万円の時で、ちょっと不安だったけどやった。株はもう30年~40年やっとるな。 高額の資産をデジタルで持つ人がいる中、不安の声も…。 会社員(40代): 事故に遭った時とか病気になったりとか、そういった時に暗証番号とかをどうやって引き継いだ方がいいのかなっていうところはあります。 遺族が把握することができず、相続の際に揉めるケースも増加しているといいます。 家族で集まる機会が増える年末年始に確認したいデジタル遺産の相続トラブルを回避する方法とは?
デジタル遺産のトラブル① ネット銀行の解約
具体的に、デジタル遺産に関するこんなトラブルが起きています。 60代男性の兄が亡くなった際、兄のネット銀行を解約するためスマホのロック解除を試みるも失敗。携帯電話会社の店舗にスマホのロック解除を依頼しましたが「初期化はできるが、画面ロックの解除はできない」と言われ、デジタル遺産の確認ができなかったといいます。 日本デジタル終活協会・伊勢田篤史代表理事によると、亡くなった人が利用していた金融機関が分かる場合は、死亡を証明する公的書類を金融機関に提出することでIDやパスワードが不明でも対応してもらえることが多いといいます。 一方、金融機関が分からない場合はキャッシュカードがないか確認して金融機関の窓口に問い合わせる方法もあります。