マジか…? 新制度導入で「車検」通らないかも!? 10月から始まった“新たな車検”何が変わった? 覚えておきたい「OBD検査」の正体とは
「OBD検査」って何するの?
国土交通省は2024年9月4日、「新しい車検」を同年10月1日から開始することを発表しました。 すでに始まっている新しい車検ですが、いままでの車検と何が違うのでしょうか。 【画像】「えぇぇぇ!」これが「車検に通らないクルマ」です! 画像を見る(17枚)
近年、普及する自動ブレーキや車線維持機能といった先進安全技術の普及拡大に伴い、クルマの電子化や高度化が急速に進んでおり、今後も拡大する見通しです。 たとえば、2022年には、新車乗用車の97.8%に自動ブレーキが搭載されたほか、新車の94.8%にペダル踏み込み間違い時加速抑制装置が搭載されました。 これらの装置が万が一故障した場合、期待していた機能が発揮されないことに加え、誤作動が起きると事故につながるおそれがあり、定期的な検査が必要になります。 そんななか国土交通省は、2017年度から「電子装置の検査(OBD検査)」の導入について検討を重ね、2019年の道路運送車両法改正等により関係法令を整備。 そして、2024年10月1日より、車検の検査項目として「OBD検査」が追加され、先進安全技術の故障による不作動や誤作動を防止するといいます。 OBDとは、「On Board Diagnostic」の頭文字をとったもので、On Boardは「クルマに載っている」、Diagnosticは「診断をする」を意味し、そこから「車載式故障診断装置」を表しています。 従来の日本の車検制度では、コンピュータ制御装置を検査の対象としておらず、クルマの機械部品の状態や排気ガスの状態などが検査の基準になっており、警告灯が点灯していても、クルマの状態が基準に適合していれば車検は合格となっていたのが現状です。 OBD検査制度の先行版ともいえる「OBD点検制度」が2021年に開始。これは、OBDが正常に機能しているかどうかを確かめる項目で、メカニックは車検の際に、エンジンのスイッチをオンにしたときに警告灯が点灯し、始動後に問題なく警告灯が消灯することを確認します。 もし警告灯が点灯し続けたり、またはまったく点灯しない場合は故障となり、メカニックが必要な整備をして正常に機能するようにしなければ、車検が不合格になったのです。 新たに導入されたOBD検査では、専用の機器(検査用スキャンツール)を車両のコンピュータ(ECU)に接続して検査を行います。 対象となるのは、運転支援装置(自動ブレーキなど)、自動運行装置、排出ガス抑制で、2021年10月以降の新型車に義務づけられています。(輸入車は2022年10月以降)。 なお、一部検査不要の場合もあり、下記のものが対象です。 ・車検の日が2024年9月30日以前(輸入車は2025年9月30日以前) ・車検の日が形式指定年月日から2年経過していない ・車検日が初度登録年月または初度検査年月の前月の末日から起算して10ヵ月を経過していない また対象車の車検証には「OBD検査対象(車)」の記載がされていますが、不明な点がある場合は新車ディーラーや修理工場などに相談すると良いでしょう。 ※ ※ ※ 現代のクルマには多くのセンサーなどが搭載され、高度化・複雑化しています。 車検時のOBD検査で不具合を事前に発見できることから、より安全にクルマに乗れるようになったともいえそうです。
くるまのニュース編集部