“太平洋の島国”との関係性強化、同地域の発展貢献…今年で10回目を迎える「太平洋・島サミット」を解説
杉浦太陽と村上佳菜子がパーソナリティをつとめるTOKYO FMのラジオ番組「杉浦太陽・村上佳菜子 日曜まなびより」(毎週日曜 7:30~7:55)。「学びと成長」をコンセプトに、毎回さまざまなゲスト講師をお招きして、明日の暮らしがもっと豊かになる情報や気になるトピックをひも解いて、今よりもちょっと成長することを目指す番組です。 6月30日(日)の放送テーマは、「キズナを深めよう! 太平洋・島サミット」。外務省・アジア大洋州局大洋州課 上席専門官の岩崎竜司さんをゲストにお迎えして、今年で第10回を迎える「太平洋・島サミット」について伺いました。
◆開催10回目「太平洋・島サミット」
「太平洋・島サミット」は、日本と太平洋の島からなる国と地域(以下、太平洋島嶼国)同士が関係を深めて太平洋地域の安定と発展に取り組むために、首脳レベルで話し合いをする会議です。太平洋に浮かぶ島国や地域は日本にとって非常に重要な存在であるため、各国首脳らを日本に招く「太平洋・島サミット」を1997年から3年ごとに開催。2024年7月のサミットで10回目を迎えます。 なお、今回のサミットには日本をはじめ、“ミクロネシア、メラネシア、ポリネシア地域”の14ヵ国と、ニューカレドニア、フランス領ポリネシア、オーストラリア、ニュージーランドの計19の国と地域が参加します。 太平洋島嶼国は歴史的な背景から日系人が多い地域もあり親日的で、日本と緊密に連携をしているパートナーです。第二次世界大戦においては日米の激戦地となった場所も多く、今でも戦没者の遺骨収集活動、慰霊がおこなわれており、「これらの国々は、外国で命を落とした日本人を敬い弔うことを大切にしていて、こうした活動にも協力的です」と岩崎さん。 また、太平洋の多くの国々は、陸地よりも大きな水域を持っており、日本の漁船は、その広大な排他的経済水域でマグロやカツオを獲っています。その漁獲量は全体の約4割にのぼり、日本の主要な漁場になっています。 さらに、日本はエネルギーの多くを外国に頼っていますが、石炭と液化天然ガスにおいては、オーストラリアから最も多く輸入しています。そのため、太平洋島嶼国と地域の水域は、日本とオーストラリアを結ぶ非常に重要な海上輸送路です。また、パプアニューギニアからも液化天然ガスを輸入しており、日本の重要な資源の供給元となっています。つまり、太平洋の島国と地域は“日本の食卓と経済を支えている存在”と言えます。