米沢織の15社が工場や職人技を一般公開 「開かれた産地」を目指して
山形県米沢市内のものづくり企業30社が参加しその生産現場などを一般に公開する「360°よねざわオープンファクトリー」が9月12日から14日まで開かれ、米澤織の15社も参加した。他の産地と同様に米沢も事業継承などの問題が深刻だが、参加企業は口々に「後ろ向きの話ばかりしていても始まらない」と力強い。職人技やその現場を公開することが観光資源ともなりえる、そんな可能性も垣間見せるイベントとなった。また、これに併せて宮浦晋也 糸編代表が主催する「産地の学校」は日本各地から参加するツアーを組み、アパレル関係者や学生などが参加した。 米沢産地の歴史は長い。江戸時代中期に鷹山公の名で知られる名君・上杉治憲が、困窮する藩を復興させるため行った産業開発の一つとして織物産業を興したことに始まる。戦後は呉服と高級服地の産地として発展し、狭い産地内に生地作りの各工程の企業が集まることから新しい技術開発や小ロット生産などを得意としてきた。しかし後継者不足という大問題に直面してすでに長く、現在では産地内で全工程を行うことも難しくなっている。オープンファクトリーでは、技術の披露に加え、そのような課題も共有し解決を探る姿勢が印象的だった。ここでは5社の取り組みを紹介する。 【画像】米沢織の15社が工場や職人技を一般公開 「開かれた産地」を目指して
正絹の袴NO1の安部吉。ラグジュアリーが頼りにする発想と技
119年の歴史がある安部吉は、シルク100%の袴の国内シェア90%を誇る。蔵の板の間に第一礼装の縞袴などの反物が並ぶ光景は、受け継がれてきた歴史を感じさせ、迫力がある。現在は袴に加えて、シルク×天然素材の高級服地、特に意匠性の高いジャカード織を得意とし、ヨーロッパのラグジュアリーブランドや、日本のデザイナーズブランドのオリジナル生地を手がけている。日本の古布を今の素材で再現するなど、デザイナーからの難題を形にするのは、安部吉弘社長の発想と手の技だ。 その安部社長に「一番の自信作は?」と聞くと、シンプルな黒い無地のシルクウールのジャカードの反物を見せてくれた。ストレッチが効いているがポリウレタンなどは使っていない。ウールに限界まで撚りを入れることで、柔らかく伸縮性のあるジャカードとした。高級プレタポルテの顧客が好みそうな上質な素材だ。これには、中国のラグジュアリーブランドから大量発注がついたという。