山小屋で働くことで再発見した山の魅力と人生観。黒部五郎小舎ですごした夏|PEAKS 2024年9月号(No.167)
山小屋で働くことで再発見した山の魅力と人生観。黒部五郎小舎ですごした夏|PEAKS 2024年9月号(No.167)
いつか山で働いてみたい。昨夏、その願いを叶えるために北アルプスの秘境・黒部源流にある黒部五郎小舎へ飛び込んだ。 その場所に待っていたのは、人生を豊かにすごすヒントをくれる美しい原風景とすてきな仲間との出会いだった。 編集◉PEAKS編集部 文・写真◉平野美紀子 インタビュー記事は2024年9月号に掲載。Amazonでのご購入はこちら。
絵本から飛び出したような静寂の世界で、穏やかな時をすごす。
7月の中旬。新穂高温泉登山口を発ってすでに3日目を迎えていた。系列の双六小屋で、わさび平小屋から入山をともにしたスタッフたちにしばしの別れを告げたあと、重い荷物を背負いながら歩くこと3時間ちょっと。ようやく黒部五郎小舎が見えてきた。登山歴はたかだか数年。せいぜい3~4日程度しか山に滞在したことがないのに、ちゃんと山で暮らしながら働けるだろうか。 小屋に近づくにつれて湧いてきた緊張と不安を映し出すかのように、あたり一面は白いガスに覆われている。黒部五郎岳の姿はどこにも見えない。それでもいざ小屋に到着し、小屋番の石井さんが気さくに話しかけてくれたときには不安も消え、「これからどんな生活が待っているのだろう」と心のなかはわくわくする気持ちでいっぱいになった。 三俣蓮華岳と黒部五郎岳の鞍部に位置し、標高2350mの五郎平に佇む黒部五郎小舎。赤い三角屋根の建物を囲うように池塘や花畑が広がるようすは、絵本から飛び出してきたようなメルヘンな世界そのものだ。こちらを見守るようにどっしり構える黒部五郎岳のほか、北に薬師岳、南には笠か岳も望むことができる。 到着してから数日後、初めて晴天下で目にした小屋からの景色にはほんとうに感動した。また代々スタッフの手によって大切に守られ、2005年にはリニューアルも行なわれた小屋の中も、温かみと清潔感にあふれていて居心地がいい。縦走路でしか訪れることのできない北アルプスの深部がゆえに人通りが少なく、小屋の周りはつねに静かで穏やかな時間が流れている。 ここでのわたしの仕事は、おもに厨房での調理だ。シフトが早番の場合は朝3時から一日が始まるので、山の朝は早いなとあらためて思う。日々眠気と闘ういっぽう、太陽のように煌々と輝く月や無数の星を見上げながら出勤するのは、なかなかロマンチックな体験でもあった。はやばやと身支度を整え、朝食の準備へ。朝の厨房は、早朝に発つお客さまを滞りなく送り出すため慌ただしく、ピリッとした緊張感が漂う。だからなのか、朝食を終えて厨房の横を通りゆく熊鈴の音や、時折こちらに元気よく向けられる「ごちそうさま! 行ってきます! 」という声を聞くたびに、胸を撫で下ろしたものだ。 朝ごはんを食べ、小屋の中を隅々まで掃除したら、次は夕食の準備が待っている。厨房を切り盛りするのは、黒部五郎小舎で10年以上働くベテランスタッフの米沢さん・通称ごめちゃん〞だ。 野菜の切り方から味つけ、盛り方までていねいに指導してくれるので、決して料理が得意ではない私も安心して仕事に取り組めた。 ここへ来る前、山好きの友人らがみんな口を揃えて「黒部五郎小舎の手作りご飯が美味しい」と言っていた。たしかにそのとおりで、ごめちゃんが教えてくれる料理は素材を活かした体にやさしいものばかりで美味しく、そして少しのむだもない。たとえばお客さまから大好評の味噌汁にはポテトサラダで使うジャガイモの煮汁を入れていたり、捨てるはずのニンジンや長芋の皮を使ってまかないメニューを作ったり、そばの茹で汁を掃除に活用したりと、その工夫は枚挙にいとまがない。 当然、山では食料や資材が限られる。とくにこの年は、水不足が深刻で、どの小屋も水の確保に苦心していたし、小池新道の途中に流れる秩父沢の水が初めて涸れたという驚きの話も聞いた。目の前にあるものに感謝し、いかにむだなくいただくか。その工夫を厭わないごめちゃんの姿を見て、便利な生活に甘えきった自身の意識を見直したいと思うようになった。 仕事の合間の休憩時間は、至福のとき。休憩時間になると、小屋の周りのあちこちでスタッフが猫のように日向ぼっこをしはじめる。青空の下、ときにはみんなで談笑することもあれば、ヨガやダンス、瞑想を楽しむこともあった。