「8時半の男」宮田征典はどんな投手だったのか? セーブ制度導入前、リリーフとして絶大な人気を誇った
セーブ制度導入50年~プロ野球ブルペン史「8時半の男」誕生秘話(前編) 日本のプロ野球にセーブ制度が導入されたのは1974年。今年はそれ以来50年という大きな節目だが、この半世紀の間に、リリーフ投手の立ち位置もさまざまに変遷してきた。 【写真】読売ジャイアンツ「ヴィーナス」オーディション密着取材・フォトギャラリー そもそも、かつて投手は先発完投が当たり前。「先発でなければ投手ではない」とも言われた時代から、いかにして「先発-中継ぎ-抑え」の分業制が確立してきたのか。セーブ制度導入以前までさかのぼり、日本プロ野球におけるブルペンの歴史をたどっていく。 【エースのジョーが語る宮田征典】 日本のブルペン史を紡ぐ時、原点として絶対に外せない投手がいる。1965年の巨人で20勝5敗、防御率2.07という見事な成績を残した右腕・宮田征典(ゆきのり)である。まだセーブ制度はなく、投手の分業制も確立していなかったなか、抑えとして大車輪の働きを見せた。 抑えといっても、現在のように1イニング限定ではない。2~3イニング、ときには4イニングを投げていたため、登板は主に7回か8回あたり。当時のナイターは午後7時開始で、平均試合時間は2時間20分程度だったから、宮田の出番はいつも8時半前後になった。そのことから「8時半の男」と呼ばれて注目され、絶大な人気を誇るスター選手だったことで知られる。 では、実際にはどんな投手だったのか──。残念ながら、宮田は2006年、66歳の若さで他界しており、今回、当時の同僚だった城之内邦雄に話を聞いた。「エースのジョー」の異名をとった城之内は宮田とは同学年で、62年に同期入団した間柄だった。 「あの時は新人投手が3人、アマチュアで有名だった3人が巨人に入ったんです。宮田は日大のエースでね、オレは一応、ノンプロのエース。それで柴田(勲)は法政二高で、甲子園の優勝ピッチャーだったから」 群馬出身の宮田は、前橋高から日本大に進学し、投手としての素質を開花させた。東都大学野球では通算24勝を挙げ、3度のリーグ優勝に貢献。2年秋と4年春の優勝時に最高殊勲選手賞を獲得し、4年時の全日本大学野球選手権大会では東都大学野球代表として初優勝、大学日本一に導いている。それだけに「東都No.1投手」とも評されたが、城之内はやんわりと否定する。