「パリ五輪のカーボンフットプリントを50%に」: 日本人スタッフも詳細を語ってくれた
記事のポイント ①パリ五輪では、ペットボトルの持ち込み禁止など環境対策に力を入れる ②競技大会のカーボンフットプリントを50%にし、「持続可能性」に取り組む ③今後の大規模イベントのサステナブルな運営の参考にもなりそうだ
7月26日に開幕するパリ五輪では、競技大会のカーボンフットプリントを50%に掲げ、ペットボトルの持ち込み禁止、100%再エネ利用など環境対策に力を入れる。選手団や取材陣の「海外移動」に伴う温室効果ガスを減らすため、3D空間で競技会場を再現する「デジタルツイン」も活用する。3Dを駆使することで航空機移動を極力、抑える。パリの組織委員会で働く日本人スタッフに聞いた。(オルタナ副編集長=池田 真隆)
■12年ロンドン大会と比べてGHGを半減へ
パリ五輪が設定した最大の環境目標は、従来の大会と比べて温室効果ガス(GHG)排出量の半減を目指すことだ。これまでの大会を平均すると一大会ごとのGHG排出量は約350万トンだ。 パリ五輪では「150万トン未満」と意欲的な目標を掲げた。ロンドン五輪(2012年)の345万トンの半分以下だ。 どう実現するのか。パリの組織委員会で働く日本人スタッフに聞くと、環境対策の特徴は3つある。 一つ目は、ペットボトルの持ち込みを原則禁止したことだ。脱プラスチック対策の一環として、パリ市内の競技会場には持ち込みを禁止した。マイボトルを持参してもらい、会場内には給水場を設けた。
加えて、100%再生可能エネルギーで運営し、廃棄物ゼロを目指す。観客には、公共交通機関の利用を推奨する。会場に自転車で行きやすくするためサイクリングロードも各地につくった。 二つ目は、競技会場の新設を最小限に留めた点だ。約95%の会場を、既存の施設か、仮設会場でまかなう。大会終了後は、地域住民が利用できる施設になる。
■デジタルツインで「下見」を減らす
最後の特徴は、「デジタルツイン」を駆使して脱炭素を軸に意思決定を下す点だ。デジタルツインとは、3D空間で現実世界を再現した技術を指す。 メガスポーツイベントの最大の排出源は、「国際移動」だ。選手団だけでなく、大会関係者は現地の下見を含めて、複数回通うことが通例だ。 従来大会と比べてGHG排出量を半減するためには、下見の回数を減らす必要があった。そこで、活用した技術が「デジタルツイン」だ。 パリ五輪のパートナー企業である、英国のOnePlan(ワンプラン)社の技術を各国の関係者に提供した。 競技会場を3D空間で見れるだけでなく、気象データなどと掛け合わせた。時間帯によって、日陰が多い場所はどこにあるかなど、様々なシュミレーションができる。例えば、映像制作チームは、この技術を使うことで、現地にロケハンに行くことなく、カメラを置く場所を事前に把握することができる。 建設現場の脱炭素にも一役買っている。観光スポットであるエッフェル塔の横に仮設のビーチバレー会場を建てるが、開幕直前まで建設を始めなかった。観光に影響が出るからだ。