お金を増やして豊かに暮らせる人・お金を減らして生活に困る人…明暗を分けるのは「知識の差」【FPが解説】
自身の資産形成に役立てるため、また、定年退職後の独立開業を目指すため、FP資格の取得を検討する方が増えています。実は、FP資格試験の出題領域は非常によく整理されており、お金について「ぜひ知っておきたいこと」が明確になっているのです。具体的に見ていきましょう。自身もFP資格を保有する、税理士・公認会計士の岸田康雄氏が平易に整理・解説します。 【早見表】年金に頼らず「夫婦で100歳まで生きる」ための貯蓄額
お金について体系的・効率的に学ぶ方法
FP資格の出題テーマは、個人の資産管理やライフプランニングに関する基礎的な知識を問うものとなっており、お金の知識についても効率的に学べる構造になっています。ここでは、ファイナンシャル・プランニング技能士3級試験を例に、試験の具体的な内容から、学ぶべき項目について見ていきたいと思います。 学科試験の出題範囲は、下記の6つの分野に分かれています。 (1)ライフプランニングと資金計画 (2)リスク管理 (3)金融資産運用 (4)タックスプランニング (5)不動産 (6)相続・事業承継
(1)ライフプランニングと資金計画
ライフプランニングでは、人生の各ステージ、すなわち、若年期、中年期、老年期における必要な資金計画の理解が求められます。 教育費、住宅購入、退職後の生活資金など、目的別の資金計画を策定すること、収支計画の作成方法、ライフプランニングの手法、社会保険、住宅・教育の資金計画が出題されます。なかでも公的年金の給付、特に老齢給付と遺族給付がよく出題されます。 ファイナンシャル・プランナーは提案書を作成し、お客様のライフプランに基づいた資金計画を提示します。この計画は、住宅購入、子どもの教育、老後の生活資金に関わるものであり、客の現状、必要資金、資金調達方法を明確にします。
(2)リスク管理
リスク管理では、死亡、疾病、失業など様々なリスクへの対策としての保険の役割と種類を理解することが求められます。その手段となる保険商品の選択基準と適切な保険金額の計算方法、生命保険、損害保険の商品の特徴、契約者保護に関する制度がよく出題されます。 生命保険商品には、定期保険、終身保険、養老保険に分けられ、個人年金にも様々な商品が存在します。これらの商品は、ファイナンシャル・プランナーをはじめとする多くの専門家によって販売されています。 損害保険は、偶発的な事故や災害から生じる損害を補償する保険で、火災保険、自賠責保険、PL保険などが含まれます。