「コミケの女性離れって本当?」1年を通して現地で参加者に取材した、女性にとってのコミケの現在
同人文化の聖地として知られ、約50年にわたって文化を支えてきたコミックマーケット。 【画像】海外からの女性参加者の、自宅のコレクション コロナ禍における来場者の減少からも回復しつつあり、2024年夏の「コミックマーケット104(C104)」には26万人が、冬の「コミックマーケット105(C105)」には30万人が訪れ、盛況を見せました。 国内外から大くの来場者が集まり、メディアからも注目を集める一方で、近年では高齢化や女性の減少がささやかれることも。 ただし、KAI-YOUがコミックマーケット準備会共同代表・市川孝一さんに行ったインタビューでは、チケット購入者の50%が20代以下であることが語られたりと、世間で語られる印象と実際のデータには乖離がある様子。 女性の減少についても一部危惧するような意見もありますが、個人的にはあくまで時代の変化という印象です。 KAI-YOUでは今回、今年開催された「コミックマーケット104・105」で、女性向けサークルの参加が多い1日目に、会場を訪れた女性たちにインタビューを実施。今回参加した目的/これまでのコミケ参加歴/近年のコミケへの所感など、ざっくばらんに聞きました。
コミケ公式のデータで学ぶ、近年の来場者の動向
来場者へのアンケート調査をみる前に、少し周辺環境も振り返っておきたいと思います。 1975年に第1回が開催され、2025年には50周年を迎えるコミックマーケット。半世紀にわたって開催されてきた即売会は、当初は女性参加者が多かったと言われています。 コミケを運営するコミックマーケット準備会が2010年に実施し、2011年に公開した調査では、サークル参加者の約65%、一般参加者の約35%が女性でした。 二次創作が盛り上がる人気作品の動向にも大きく左右されるため、必ずしも女性向け同人誌が多かったことを意味するわけではありません。 ただそうした時代を経て、近年のコミケが新しい時代へ入っていることは間違いないでしょう。2020年、コロナ禍で苦渋の決断となった「コミックマーケット98」の中止によって、状況は大きく変化しました。 コミックマーケット準備会が公開している来場者推移のデータを見ても、4日間開催で史上最多75万人が参加した2019年12月の「コミックマーケット97」を境に、来場者数は激変。 開催規模や運営体制がコロナ禍以降の仕様となったことで、開催期間2日間、来場者数は20数万人が、現在のコミケの姿となっています。 その間、オンライン即売会の充実、通販環境の整備、赤ブーブー通信社などが全国で開催するオンリーイベントの増加および充実など、様々な要因が重なったことも、今のコミケを形づくる大きな要因になったことは間違いありません。