激動の時代彩ったオレンジ色の軌跡 日本初のダブロイド夕刊 夕刊フジの挑戦 プレイバック 夕刊フジ
産経新聞の僚紙「夕刊フジ」が来年1月末日で休刊する。多くのサラリーマンたちが会社帰りに手に取った《オレンジ色の憎い奴》とは、どんなやつだったのだろう。1969(昭和44)年2月26日生まれ、55歳。日本初のタブロイド夕刊紙。創刊号の1面を飾ったのは石原慎太郎氏。なぜ石原氏だったのか? われわれの大先輩・馬見塚達雄(故人)の著書『夕刊フジの挑戦』をもとに、いろんな「なぜ」をひもといてみよう。 【写真でみる】東大安田講堂事件では潜入ルポを敢行した=昭和44年1月 「夕刊フジ」が生まれた1960年代末、日本は「激動の時代」に突入していた。 佐藤栄作首相(当時)の訪米と外遊に反対する学生と警察隊が衝突した「羽田事件」が起きたのは昭和42年10月。 43年は米原子力空母エンタープライズの長崎・佐世保港への「寄港阻止騒動」で幕を開けると。2月には静岡県清水市(当時)で2人を射殺した男が、人質をとって温泉旅館に立て籠もる「金嬉老事件」が勃発。そのあとも「成田闘争」「新宿騒乱」-。12月には東京・府中で「3億円強奪事件」が起こった。 こうした世相を背景に「夕刊フジ」は誕生した。だが、なぜ、《夕刊紙》で《タブロイド》だったのだろう。『夕刊フジの挑戦』の中で馬見塚先輩はこう述べている。 「当時、大阪に比べて東京は夕刊紙が少なかった」 大阪では産経が発行していた大阪新聞をはじめ、大阪日日、新関西、新大阪新聞、国際新聞…と買う方が迷うほど。それに比べ東京の夕刊紙は東スポ、内外タイムスぐらい。さらに本社の調査によれば、帰宅時の電車内で新聞を読んでいる人は15%、新聞を持っているが読んでいない人30%だった。 「彼らはラッシュ時の車内で大判の新聞は広げにくいと考えている。だからマーケットは十二分にある。サイズはタブロイドが向いているという結論に達した」という。 実は当初の計画では、発行は東京のみ(半年後に大阪も発行)。夕刊フジは「東京のサラリーマン」に向けた夕刊紙だったのだ。 ■「人」と「事件」本音で報道