中学受験で「文系の親」が陥りがちな失敗とは? 大卒だから起こる勉強への誤解
中学受験のプロ家庭教師「名門指導会」代表の西村則康さんは、「子どもが塾に行きたいと言っているから」と、安易に中学受験を始めても良い結果につながらないことが多いと語ります。親が知っておくべき中学受験の落とし穴とは? 書籍『中学受験は親が9割 [令和最新版] 』より、家庭で気を付けたい習慣について解説します。 【データ】中学生の通塾率 4位大阪府、6位東京都、1位は関西の…データから考える「独学で高校入試」の有利不利 ※本稿は、西村則康著『中学受験は親が9割 [令和最新版] 』(青春出版社)から一部抜粋・編集したものです。
「塾に行きたい」という言葉をそのまま信じない
「塾に行かせる理由」としてよくあるのが「子どもが行きたいと言っているから」というものです。しかし、子どもの「塾に行きたい」という言葉ほどアテにならないものはありません。 だいたいの場合、「友だちが通っているから」「友だちが面白い先生がいると言っていたから」という程度の理由です。そのときの気分だけでなんとなく言っているだけということも多いのです。 たとえば今通っている習いごとやお稽古ごとなどが面白くないから、そこをやめて別のところに行きたいという場合もあります。子どもに「中学受験に挑戦してみたい」「よりレベルの高い中学に進んで高度な学習をしたい」なんて気持ちは、まずありません。 お母さんがこれを真に受けて、というより「待っていました」とばかりに「じゃあ、中学受験をさせよう」と決意しないことです。これで中学受験を始めてしまうと、だいたい子どもがだんだんに行きたがらなくなり「自分で行きたいと言ったから行かせたのに!!」と怒る親がいますが、これは親のほうが間違っています。 中学受験、それにともなう塾というのは「子どもの自主性」にまかせるべきものではありません。家庭の方針で決めることです。親のほうも同じクラスの子どもが行っているから、となんとなく塾に入れてはいけません。塾に行っているといっても、本気で中学入試を考えている子も、補習として考えている子もまざっているからです。 また「習い事代わりに」「親が仕事から戻るまでの間塾に行ってくれれば安心」といった形で塾に行き始めるのも考えものです。こういう塾の使い方もあるでしょうが、中学受験につながるものではありませんから、はっきりと分けて考えるべきです。