「中南米の人たちをサポートしたい」 音楽雑誌の編集者から弁護士に転身した丸山由紀さんの「放浪人生」
音楽がきっかけで中南米にハマり、大学を休学してメキシコからコロンビアまで放浪。帰国後、編集者の道を歩んだが、法律を通じて、日本にいる中南米の人たちを手助けしたいと考えるようになった。 弁護士登録前の行政書士時代を含め、かれこれ20年以上にわたり、在留外国人の入国関連のサポートをしてきた丸山由紀弁護士だ。「法律の道に行くと焦点が定まるまでは、結構、行き当たりばったりの人生を送っていましたね」と笑いながら振り返る。 音楽雑誌の編集者時代の彼女を知る者にとって「行き当たりばったり」という言葉は、やや意外にも聞こえるが、そもそも法曹界へ転身する契機は何だったのか。そして外国人を取り巻く問題をどう見ているのか。(取材・文/塚田恭子)
●音楽きっかけに「中南米」の世界へ
「英語以外の外国語を学んでみたい。使い道が広そう」。そんな理由で東京外国語大のスペイン語を専攻。音楽をきっかけに中南米に興味を持ち、1年間の派遣社員で旅行資金を貯めると、休学してメキシコに渡った。 最初の半年間は、メキシコ国立自治大学に付属している語学学校でスペイン語を学び、その後の半年間は独りで中南米を南下した。 「ちょうどワールドミュージックが注目され出したころで、今思うと中南米の音楽が面白い時期だったんです」 帰国前に滞在したコロンビアは、とても音楽の豊かな国だったが、日本にまだ紹介されていないジャンルも多く、卒論のテーマとしてコロンビアの音楽を選択した。 このとき資料を借りた先輩から紹介されたのが、音楽雑誌の『ラティーナ』だった。 「ストレートに大学を卒業していれば、バブルの最後に引っ掛かっていたはずなのに、休学した2年間でバブルが崩壊してしまって(笑)。そんな状況で迎えた就職活動でしたが、外語大卒ということで、語学系の出版社に拾ってもらいました」 学校向けの英語教材を発行する出版社に就職した丸山さんは、教科書の編集の仕事をしつつ、スペイン語翻訳やディスクガイドの執筆をしていたこともあって、1995年に『ラティーナ』編集部に籍を移した。