「こども110番の家」17年間で40万カ所超減少…背景に“担い手不足” 「ゾウのステッカー」コンビニなどの取り組みも
子供が危険を感じた時に駆け込める「こども110番の家」が減少傾向にあるという。背景には共働き世帯の増加や高齢化による担い手不足がある。一方で、コンビニなどによる新たな取り組みも登場。地域全体で子供を守る仕組みが模索されている。 【画像】子供や女性などが駆け込めるコンビニ入り口に貼られた「ゾウのステッカー」
「こども110番の家」17年間で約25%減少
街を歩いていると、「こども110番の家」と書かれたステッカーが貼られている個人の家や店などを目にすることがある。これは、子供が危険を感じた時に駆け込める「こども110番の家」だが、近年、登録件数が大幅に減少しているという。 「こども110番の家」を街のみなさんは、どこまで知っているのか。 ――「こども110番の家」知ってる? 小学4年生: 知らない人に呼ばれて、怪しい人だったときに逃げ込んで相談する場所。ちょっとだけ知ってる。 30代: 地元ではありました。看板があるけど、本当に入っていいのか分からなくて活用したことはないですね。 「こども110番の家」は、1990年代頃、警察や自治体によって進められてきた子供を守るボランティア活動だ。民家や店舗などが登録されていて、子供が身の危険を感じた時などに駆け込むことができ、警察などに連絡する役割もある。 2006年には全国で約189万カ所あったが、ここ17年間で約25%減り、2023年は144万カ所となった。 背景には、学校の数が減ったことに加え、日中に不在となる「共働き世帯の増加」や「高齢化」などによる担い手不足が要因とみられている。 以前、経営していた店を「こども110番の家」として登録していた70代の女性に話を聞いた。 以前こども110番の家に登録していた女性: 商売をやめちゃって(ここを)閉めたままにしている。あったらあった方がいいけど、状況的に無理になってくると…。 店じまいともにやめざるを得なかったという。最近では、コロナ禍による飲食店の閉店も減少の要因なのではとの見解を示す自治体もあった。