「第九といえば、アレじゃない?」 「第九といえば年末」ではない?欧州の意外な反応 ヨーロッパ人が一番に思い浮かべるものとは?
この史上初の試みに、観客は意外性とともに興奮を感じ、割れるような拍手を送った。初演の成功を受け、2週間後にはさらに広い会場である王宮の大レドゥーテンサールにて再演され、その後もロンドンやベルリンなどでの演奏を経て、19世紀の間に世界中で演奏され始めた。 ■日本での演奏の歴史 アジアで初めて第九が演奏されたのは、1918年。 第1次世界大戦のドイツ人捕虜たちが、徳島県鳴門市の板東俘虜(ふりょ)収容所にて行った演奏会だ。その後も、日本各地でドイツ人捕虜による演奏会が続き、次第に第九が日本人に知られるようになる。
同じころ、シラーが「歓喜の歌」を書いた地であるドイツ、ライプツィヒにて、終戦を記念した第九のコンサートが“年末に”開かれた。 この伝統は現在まで続き、ほかにもベルリンフィル、バイエルン放送交響楽団、ウィーン交響楽団など、ドイツ語圏の一部では、年末に第九の演奏会が開かれている。 日本では、おそらくこのライプツィヒでの年末演奏会の影響により、“年末に第九が演奏される”という伝統が1940年代に始まり、現在に至る。
■「第九」が欧州で持つ意味とは 一方、海外では日本のように「年末の風物詩」として認知されるほどの知名度はない。 「日本人は第九といえば、まず年末を思い浮かべる」と言うと、欧州人から「第九といえば、年末よりアレじゃない?」という返答が多いところを見ると、欧州では別のイメージが先行しているようだ。 ヨーロッパ人が第九と聞いて一番に思い浮かべるのは、「ヨーロッパ連合(EU)」や「ヨーロッパの統一」だ。 EUの公式サイトにも、「ベートーヴェンが共感した、『全人類が兄弟となる』というシラーの理想の世界像が、EU諸国が共有する自由、平和、団結の価値観を表現している」と記載されている。
第九最終楽章「歓喜の歌」は、1972年に「欧州の賛歌(アンセム)」として宣言され、1985年に正式に採用された。以後、EU諸国をつなげる欧州の平和と統一の象徴の曲として、広く知られている。 EUの公式式典やイベント、ニュース報道等ではこの曲が演奏されるため、欧州人ならこの曲を聴くと、青地に星が並んだEUの旗を一番に連想する人が多いだろう。 それでは、なぜ第九の「歓喜の歌」がヨーロッパの賛歌に選ばれたのだろう? その背景には日本生まれのある人物が重要な役割を果たしている。