「高齢者の血圧管理」日常生活で気をつけたい“7つのポイント”とは【介護福祉士監修】
高齢者になると高血圧になる傾向にあります。高血圧自体によって、重篤な症状を起こすことは少ないですが、放置していると心筋梗塞や脳卒中など、命に関わる疾患のリスクが高まります。健康な生活を送るために、日々の血圧管理はとても大切。そこで今回は、高齢者の日常生活で気をつけたい血圧管理のポイントについて、介護福祉士の大野さんを取材しました。 【イラスト解説】血圧が高いと出る“5つの症状”
「高齢者」と「高血圧」の関係とは? なぜ血圧は上がる?
編集部: 高齢者になると高血圧になる傾向があります。なぜでしょうか? 大野さん: 人間は加齢により様々な機能が低下していきます。血管もその一つで、高齢になるに従って血管の弾力性が低下する傾向にあり、これを「動脈硬化」と言います。動脈硬化により血流が悪くなると、心臓から強い力で血液を送り出す必要があるため、血管壁にかかる収縮期圧力が高くなってしまうのです。また、自律神経の働きが低下し、血圧変動のリズムが乱れ、血液がスムーズに流れなくなります。 編集部: 老人性高血圧の特徴はどのようなものですか? 大野さん: 血圧には「最高血圧」と「最低血圧」があります。最高血圧は心臓が血液を送り出すために、心臓の筋肉を収縮させた時の圧力のことで、収縮期の血圧、最大血圧とも言います。他方、最低血圧とは心臓の筋肉が最も広がった時の圧力のことで、拡張期の血圧、最小血圧とも言います。高齢者の場合、動脈硬化により最高血圧が高くなりがちですが、最低血圧の変化が少ないため、その差が大きくなることが特徴です。 編集部: 高血圧になったらどうなりますか? 大野さん: 多くの場合、自覚症状はありません。血圧が高いことで、頭痛やめまい、鼻血、肩こりなどの症状がみられることもあります。しかし、高血圧以外の理由でこのような症状となる場合があります。いつもより体調がすぐれない場合、まずは血圧測定をしたり、かかりつけ医へ相談したりするようにしましょう。 編集部: 高血圧を放置していると、どのようなリスクがあるのですか? 大野さん: 血管は体を構成する大切な組織の一つ。各臓器の働きと密接な関係性にあります。しかし、高血圧は目立った自覚症状がないため、つい治療を放置されがちです。その結果、いつの間にか心臓病(狭心症、心筋梗塞、心不全など)、脳卒中(脳梗塞、脳出血など)、腎臓病(腎不全など)、眼底出血(視力低下など)と、様々な疾患の原因となっている場合があるのです。発症を予防するため、まずは御自身の血圧値を知り、異常があれば治療して正常化することが大切です。