大手生保の債券評価損、3月比2倍超の4.4兆円-金利上昇で警戒も
(ブルームバーグ): 国内大手生保4社の運用資産の大半を占める国内債券の評価損が、金利上昇を受け増加傾向にある。9月末の4社合計額は4兆4294億円と3月末の2兆508億円の2倍超に拡大した。
各社が25日までに発表した2024年4-9月期決算で明らかになった。国内債券評価損の拡大は、日本銀行による利上げに伴う債券利回りの上昇(価格は低下)が主因。評価損が大きく膨らんだ6月末の5兆6907億円に比べると減少した。
債券の評価損の拡大は減損リスクを高めるほか、一部の債券の評価損は保険金の支払い能力を示すソルベンシーマージン比率の低下要因となり、資産配分でリスクを取りにくい原因にもなる。このため、生保各社は金利上昇によるマイナスの側面として注視している。長期の保険契約に対応するため、債券での運用は原則として長期保有が前提だ。
日本生命の都築彰・執行役員財務企画部長は、債券価格の下落(利回り上昇)について、減損処理が必要な水準は「近くはない」と指摘。ただ、「どのような金利水準になったら、どれくらいの含み損が出てくるのか。今までに経験のないステージなので、全社を挙げて検討を進めている」と金利急騰に警戒を強めている。
住友生命保険の増田光男運用企画部長は足元の金利状況では、減損について「さほど懸念する状況ではない」と指摘。「ポートフォリオ全体の利回りの水準は上がってきている」という。明治安田生命保険の北村乾一郎運用企画部長も現時点では「減損が発生する状況ではないと認識している」と説明した。
10年国債利回りは日本銀行が3月に利上げに踏み切る前の0.7%台から直近では1%台に上昇している。生保は運用ポートフォリオの改善に向け、利回りの低い債券から高い債券への入れ替えを進めている。
現状ではソルベンシーマージン比率の観点からも大きな問題はなさそうだ。例えば日本生命(単体)の場合、9月末の同比率は970.8%と3月末に比べ9.2ポイント低下したが、健全とされる200%を大きく上回っている。