麿赤兒「中学で演劇部を設立し一年から部長に。純粋に演劇に惹かれたというよりは、似た境遇の仲間と擬似家族のようにするのが楽しくて」
演劇の世界で時代を切り拓き、第一線を走り続ける名優たち。その人生に訪れた「3つの転機」とは――。半世紀にわたり彼らの仕事を見つめ、綴ってきた、エッセイストの関容子が聞く。第33回は舞踏家・俳優の麿赤兒さん。中学生1年生の時に演劇部を立ち上げ、その後も演劇を続けてきた麿さん。純粋に演劇に惹かれたというよりは、虚構の世界への逃避だったと振り返ります――。 【写真】高校時代の演劇部のメンバーと * * * * * * * ◆登校拒否じゃなく下校拒否 舞踏家にして俳優。それも舞踏集団・大駱駝艦(だいらくだかん)主宰という、何かおどろおどろしい肩書きの前衛芸術家。 麿さんの掲げる「天賦典式(てんぷてんしき)」という様式は、この世に生まれ入ったことこそ大いなる才能であり、忘れ去られた身振り手振りを採集して作品を生み出すこと、だという。 麿さんの舞踏を観ていると、その肉体という文体で描かれるさまざまな形から、想像力がどこまでも広がっていって、いつか哀しみに似た感覚に捉えられ、その哀しみがいつしか美しさに変わる。それが麿さんの舞踏とわかる。 一見、強面の前衛芸術家だが、問いかけに気さくに答えてくださるのは予想通りだった。 まずはその生い立ちから。 ――父は戦時中、僕が二つの時にテニアン島という、サイパンのちょっと南の島で戦死しました。それは悲惨なものだったらしいですよ。父は海軍参謀でしたし、もう駄目となって自決したとも言われています。 母はそれを知って精神を病みましてね。僕はまず父方の祖母の家に行ったけど、その後は奈良県三輪山の叔父夫妻の世話になって。可愛がってもらいましたけど、他人の家ですからね。 中学に入ってからはむしろ学校にいるほうが楽しくて。登校拒否じゃなくて下校拒否。演劇部を作ってね。なんだかみんな同じような境遇の者が集って、カウンセリングクラブみたいになって。喋ってるうちにどんどん解放されていきました。 ちなみに、中学1年にして部長。顔はもうそのころからヒネまくってましたから、皆から信用されましてね。学校には結構立派な図書館があって、チェーホフとかイプセンとか揃ってましたから、そこで戯曲を、よくわからないながら読んでいました。
【関連記事】
- <後編>麿赤兒「劇作家・唐十郎との出会いは衝撃的だった。浅草のロック座の前座で一緒だったビートたけしに〈あれが前衛だってよ〉と言われ」
- 松本幸四郎「『伊賀越道中双六・沼津』開幕1時間前に大役・十兵衛を任されて。無観客で再び十兵衛を演じた際には、父と特別な時間を過ごせた」
- 現代演劇の女方・篠井英介「5歳で観た美空ひばりさんの時代劇映画をきっかけに踊りを習い始めて。その頃から、男より女の踊りのほうが好きだった」
- 歌舞伎役者の初代中村萬壽が語る、三代襲名への思い「時蔵の名を汚さぬようつとめた43年。萬壽の名は平安時代の元号から。孫の初舞台と一緒に譲ることを思い立って」
- 長塚京三「ちょっと毛色の変わった学部にと、衝動的に選んだ早稲田大演劇科。どこか遠くに行きたいとパリ留学へ。そこで映画出演の話が舞いこんで」