即レスのプレッシャー。SNSによる「短文コミュニケーション」の登場で、私たちはどう変わった?
スマホやPCを通じて日常的に行うテキスト(文・文章)でのコミュニケーション。便利な一方で、思わぬ行き違いを生んでしまうことも…。言語学者である尾谷昌則さんに、テキストによるコミュニケーションの特徴や難しさについてレクチャーをしていただきました。 現代人の課題「コミュニケーション」を深掘り(画像)
■文字の誕生によって生まれた距離感とタイムラグ ──そもそもの話からになりますが、電子メールやビジネスチャット、メッセージアプリなどのテキストのやりとりと、対面でのコミュニケーションとの大きな違いはどこにあるのでしょうか。 尾谷さん 原始時代を想像していただくとわかりますが、もともと人間のコミュニケーションというのは、対面で相手の顔を見ながら、声が届く範囲で行うものでした。そして文字が発明され、その文字を手紙などに記して遠くへ送ることによって、コミュニケーションに距離感とタイムラグが生まれました。さらに技術が発展し、現在のさまざまなツールに至ります。非常に便利になった一方で、その特徴を知っておかないと時と場合に応じて使いこなすことが難しくなったとも言えます。 ──例えばどういうことでしょう? 尾谷さん 顔を見ながらのコミュニケーションは相手の表情を確認できるので、「そんなに怒っていないな」とか「冗談っぽく言っているな」といった視覚情報を参考にしながら、相手の本気度をある程度はかれますが、テキスト上ではそうした情報がごっそり失われてしまいます。そのため、何かすれ違いがおこったとき、もしくは疑問や反論を伝えたいときに、感情を文字に乗せようとしてもうまくのらず、非常に冷たく響いてしまうんですよね。 ──確かに、相手が怒っているのか、普通のトーンなのか、はかりかねるときがあります。 尾谷さん テキストは相手の表情が見られないことに加えて、声のトーンやイントネーションもわからないので、機嫌よく喋っているのかまじめに喋っているのかといった情報も伝わりません。それを解消するために絵文字が多用されたりしましたが、それでもまだ十全ではないし、電子メールではちょっと使いづらいですよね。 そこで今度は絵文字やスタンプといった言語情報以外のものを送れるLINEなどのSNSが登場しましたが、どちらかというとプライベートの要素が強いので「便利だけど仕事関係の人には教えたくない」というジレンマが生まれてしまった。これはもうイタチごっこというか、コミュニケーションツールのデメリットを解消しようとすると、新たなデメリットが出てくるという状況です。 ■7%を100%に引き上げることの難しさ ──裏を返せば、声や表情などの要素は、コミュニケーションをスムーズに行ううえで大きな働きをしているということでしょうか。 尾谷さん アメリカの心理学者アルバート・メラビアンが提唱した「メラビアンの法則」によると、人間がある情報を解釈するときに、言語情報は7%しか利用されていないそうです。最も利用されていたのは表情やボディランゲージといった視覚情報で55%、次に声のトーンやイントネーションなどの聴覚情報が38%を占めています。 ──そう考えると、コミュニケーションにおいて7%しか利用されていない言葉だけでやりとりをすること自体、かなりハードルが高いのかもしれませんね…。 尾谷さん そうですね。電子メールなどはその7%を100%まで引き上げてコミュニケーションをしなければいけないので、結構骨が折れるというか。「この文章を書いているときに、相手はどういう表情で、どんな気持ちで書いたのだろう」といちいち考えるのは面倒ですよね。だからメールやチャットではなく、すぐに電話をかけて確認したいと考える人の気持ちもよくわかります。 逆に、例えば、好きな人にラブレターを書く、パートナーに日頃の感謝を伝えるなど、相手の顔を直接見て伝えるのが苦手な人や照れくさい人にとっては緊張せずに想いを届けられる手段でもあります。テキストにはそうしたメリットもありますが、対面でのコミュニケーションに比べると、どうしてもデメリットになってしまう面が多いのかもしれません。 ■短文による誤解、アプリ上での即時性による新たなプレッシャー ──テキストであることに加えて、SNSやメッセージアプリは文字数の少なさも誤解を招く要因ではないかと感じます。 尾谷さん いわゆる「言葉が足りない」という現象ですね。長文を送ることも多い電子メールの場合、誤解が生まれるのは単に言葉が足りないことによる失敗だと思います。ただ、メッセージアプリなどは長文でのやりとりを嫌う人も多く、短い一言もしくは1行。重ねたとしてもせいぜい3行、3発言ぐらい。そうなると当然、誤解が生まれる余地は出てきます。加えて、タイムラグにまつわる新たな課題も生まれています。 ──新たな課題というと? 尾谷さん 電子メールが世に出てきたときは、「好きなときに読んで返事を打てる」というプライベートを侵害されない点において非常に便利なものとして評価されてきました。しかし、LINEなどのコミュニケーションアプリの登場で即時性が求められるようになってきています。 電子メールなら「ごめん、昨日忙しくて見られなかった」で済むけれど、アプリの場合は誰もがスマホを肌身離さず持っているので「忙しくて見られなかった」という言いわけが通じにくい。しかも、テキストの内容以前に既読スルーや未読スルーが見えることによって、「相手が自分のことを重んじているかどうか」が無言のメッセージとして伝わってしまう。それは今までになかった困難さというかプレッシャーだと思います。 ▶︎何気ない投稿がSNSで炎上してしまう理由は?言語学者が解説 へ続く 言語学者 尾谷昌則 法政大学文学部日本文学科教授。専門は言語学。特に若者言葉・新語・ネット語に代表されるような現代日本語の変化について、意味論・文法論・語用論の観点から多角的に研究している。日本言語学会評議員。日本語用論学会評議員。共著書に『構文ネットワークと文法』(研究社)、『対話表現はなぜ必要なのか ―最新の理論で考える―』(朝倉書店)、『はじめて学ぶ認知言語学 ことばの世界をイメージする14章』(ミネルヴァ書房)など。 イラスト/三好愛 構成・取材・文/国分美由紀