インターネット広告創世記 ~Googleが与えたインパクトから発展史を読み解く~
杓谷 はじめまして、杓谷技研というマーケティング支援会社の代表を務めております杓谷 匠(しゃくや たくみ)と申します。本記事では、これから隔週で連載をする予定の「インターネット広告創世記 ~Googleが与えたインパクトから発展史を読み解く~」と題した連載の主旨についてご紹介いたします。
インターネット広告が最も市場規模の大きい広告メディアに
日本で本格的にインターネット広告市場が誕生したのは、1996年にYahoo! JAPAN(現LINEヤフー株式会社)の親会社であるソフトバンクと広告業界最大手の電通が、共同事業として「株式会社サイバー・コミュニケーションズ」(現株式会社CARTA COMMUNICATIONS)を設立したことが始まりと言われています。 電通が毎年発表する調査レポート『日本の広告費』によれば、インターネット広告は1996年にレポートに初めて登場し、2021年にテレビ、ラジオ、雑誌、新聞を含むいわゆる「マス四媒体」の広告費を追い抜きました。インターネット広告は、26年目という比較的短い期間で日本で最も市場規模の大きい広告メディアとなりましたが、この成長は今後も続いていくことが予想されます。 また、『日本の広告費』におけるインターネット広告費の内訳を調査した『2023年 日本の広告費 インターネット広告媒体費 詳細分析』によれば、インターネット広告費の87.4%が「運用型広告」と呼ばれる取引手法となっています。この「運用型広告」の仕組みを確立させたのがGoogleであり、Meta広告、X広告(旧Twitter広告)など、後続の広告プラットフォームに大きな影響を与えました。インターネット広告が最も市場規模の大きな広告メディアにまで発展した大きな要因のひとつにGoogleの存在があったことは間違いありません。 しかしながら、黎明期の市場規模が小さく、インターネット広告に携わる人の絶対数が少なかった影響で、インターネット広告市場が誕生した当時の様子や、Google AdWords(現Google 広告)のサービス開始時の様子など、インターネット広告の発展において重要な出来事を具体的に知る機会が極めて少ないのが現状です。