職場で自分から「飲みに誘わない人」は出世しない。その本当の理由
どんなに仕事で成果を出しても、周りから「評価」されなければ無意味である……あなたも、自分より能力が低い人がなぜか上司から高く評価されていて、イラッとした経験があるはず。ではこのような「なぜか評価される人」の“戦略”を、あなたは知っているだろうか。新刊『雑用は上司の隣でやりなさい』は「周りに実力を“評価させる”戦略」を初めて言語化した歴史的な一冊だ。職場で「実力を適切にアピールする「見せ方」の技術」をまとめた本書は、発売直後から賛否両論を巻き起こし、「こんな本が30年前に欲しかった」「人間の深層心理を突いている」「上司サイドにも対策が必要」などと話題沸騰中である。今回はその中から「出世する人の特徴」についてお伝えする。 ● 飲み会は自分から誘うほうが出世する みなさんは、職場の飲み会を自分で主催するタイプですか? それとも、人から誘われたら参加するタイプですか? どちらのタイプの方もいると思います。 僕は職場で上手く立ち回るために、できるだけ職場の飲み会は「自分で主催する側」に回ることにしています。なぜなら、自分で飲み会を主催するほうが、圧倒的にコスパが良いからです。会社での過ごしやすさや、仕事の進めやすさ、出世のしやすさなど、様々な面でメリットがあります。今回はその理由をお伝えしていきましょう。 ● 同期会を自分で主催すれば、コスパよく情報収集網を作れる 飲み会と言っても様々ですが、僕が特にオススメしているのは、「同期会」に誘うことです。 同期会は自分の現在地を正確に理解するための助けになります。他の同期が今やっている業務のレベルや上司からの評価、会社からの評価を聞けば、自分が同期たちの間で現在どのような位置付けなのかを理解できます。これは結構重要で、ここでの位置付け次第では社内での立ち回り方を見直すきっかけにもなります。 そこで、同期会での情報収集に慣れてきたらゲスト側ではなく、なるべく主催者側に回ることをお勧めします。なぜなら、都合がいいからです。自分が得るべき情報を持っている同期を優先して声掛けができるほか、自分の好きなタイミング、場所で飲み会をアレンジできます。気になっている居酒屋のテストにも使えます。このメリットに気付いてから、僕は3年目以降は戦略的に自ら同期会を企画する側になりました。 世の中には有益な飲み会と無駄な飲み会が存在します。同期会は有益になる可能性が比較的高いです。早期に主催する側になるように立ち回れると、コスパを自ら高めることが可能になります。 (本記事は『雑用は上司の隣でやりなさい』に関する書き下ろし原稿です)
たこす